減るどころか、むしろ
増えています。
国際的なシンクタンク・IEP=経済平和研究所の報告書によりますと、世界で2000年から2009年までの10年間に、テロによって死亡した人は7万1862人。
ところがその後の2010年から2019年までの10年間に死亡した人は18万2060人と、2.5倍に上りました。
ここでいうテロとは、戦争に伴う戦闘行為とは異なり、政治的、宗教的、社会的な目的などから、一般市民をねらって起こす暴力を指します。
また、アメリカ国務省が指定した国外のテロ組織の数も、同時多発テロ事件の前は29だったのが現在は72と、この20年間で2.5倍に増えています。
世界各地にテロの脅威は残ったままです。
Q なぜ犠牲者は増えたのか?
新たな
組織がうまれ、
脅威が
拡散しているからです。
IEPの報告書によれば最初の10年、テロはイラクとアフガニスタンに集中していました。
その後、2011年に「アラブの春」と呼ばれる民主化運動が中東各地に広がり混乱の中登場した過激派組織IS=イスラミックステートが活動を活発化。
犠牲者が急増しました。
さらにアフリカのナイジェリアで、イスラム過激派組織ボコ・ハラムの活動が活発化するなど、2014年には世界で3万3000人以上がテロで死亡しました。
その後、ISは支配地域のほとんどを失うものの、イデオロギーでつながったISの地域組織がアフリカのサハラ砂漠南側のサヘル地域、南西アジア、インド太平洋など世界各地に生まれ、活動を活発化させるようになっています。
また、CFR=アメリカ外交問題評議会の報告書によりますと、2002年から2018年のあいだに世界でテロにより犠牲になった人の実に53%が、4つの組織によるテロで亡くなりました。
その4つの
組織と
犠牲者の
数は、
▼アフガニスタンの武装勢力タリバン。
犠牲者2万9900人。
▼過激派組織IS=イスラミックステート。
犠牲者2万9438人。
▼アフリカのナイジェリアを中心に活動するイスラム過激派組織ボコ・ハラム。
犠牲者1万8641人。
▼ソマリアに拠点を置くイスラム過激派組織アッシャバーブ。
犠牲者6237人。
Q なぜテロとの戦いによってもテロはなくならなかったのか?
テロ
組織の
動向を
研究する
専門家は
アメリカが
始めたアフガニスタンとイラクでの2つの
戦争が、かえってテロ
組織の
活動を
勢いづけたと、
指摘します。
メリーランド
大学、ウィリアム・ブラニフ
教授「イラクとアフガニスタンでの長期にわたる戦争が無ければ、それらの紛争地に見られるような暴力の活性化はなかっただろう。紛争は、テロリストが、戦闘員や武器を獲得し、戦闘を理由にしたプロパガンダを展開することを手助けする。紛争は、テロという火に酸素を送り込むようなものなのだ」
Q アメリカが始めた「テロとの戦い」は、失敗だったのか?
世界でテロ
組織や
過激派の
活動は
活発化しており、「
失敗だった」という
指摘が
多くあります。
一方で、アメリカ国内では同時多発テロ事件のようなテロはその後、起きておらず、アメリカ本土をテロから守るという目的は果たしたという主張もあります。
イラクとアフガニスタンの両方でアメリカ軍の現地司令官を務めたペトレアス氏は、重要な成果をあげたと強調しました。
ペトレアス
元司令官「過去20年間、同時多発テロのような攻撃は起きていないし、アメリカの地においてイスラム過激派による大規模な攻撃も起きていない。さらに、アルカイダが、活動の聖域を築けない状態をつくりあげたことに加え、対テロ作戦によって、事件の首謀者のオサマ・ビンラディンに裁きを下した」
Q テロを防ぐための鍵は何か?
テロ
組織は
その形態や
活動地域を
変えながら、
地球の
どこかに「
住みか」を
見つけ出します。
そうした組織・個人への監視や圧力強化とともに、テロの原因となっている、「憎悪」や「怒り」を摘み取っていく取り組みが必要であることは間違いありません。
インタビューした2人はこう指摘しました。
ペトレアス元司令官
「過激派の脅威は、場所を変えて生き続けることに疑いの余地はない。これは深刻な問題であり、10年の単位、さらには幾世代にもまたがる戦いとなる。常に圧力をかけ、監視していくことが大切だ」
メリーランド大学、ウィリアム・ブラニフ教授
「紛争を拡大させるのではなく最小化することだ。そのことこそが、テロ組織が次の世代の戦闘員を集めるために必要な資源を枯渇させることにつながる。必要なのは、イスラム社会を力づけ、テロ組織の魅力をけずりとっていく長期にわたる総合的な政治戦略だ」
Q 日本を含む国際社会は、どうすればよいか?
この20
年、
軍事力中心の「テロとの
戦い」の
結果として、
世界からテロはなくならず、アフガニスタンにはタリバンが
復活しました。
アメリカは、いわゆる「世界の警察官」を務めることをやめ、台頭する中国への対抗に力を注ぐ構えです。
時代が大きな転換点にあるいま、国際社会がテロを抑え込んでいくためには、軍事力に依存するだけではなく、若者たちが過激思想に染まり、テロへと走らないような社会を作るという息の長い取り組みが求められています。
北海道で記録的な大雨 土砂災害や川の氾濫など厳重な警戒を
前線や低気圧の影響で、北海道ではこれまでに降った雨の量が平年の1か月分を超えるなど記録的な大雨となりました。北海道では雨が弱まっていますが地盤が緩み、川の水位が高い状態が続いていて、厳重に警戒してください。前線が南下する影響で東日本と西日本でも今夜にかけて大気の状態が非常に不安定になる見込みで、急な雷雨や突風などに十分注意が必要です。
N2
Nguồn: NHK
208
Aug 27, 2025 08:08
北日本 非常に激しい雨が降る見込み 土砂災害などに警戒
前線と低気圧の影響で北日本では27日にかけて非常に激しい雨が降る見込みで、北海道北部を中心に総雨量が平年の8月1か月分を超える大雨となるおそれがあります。土砂災害や低い土地の浸水、川の増水・氾濫に警戒してください。
N2
Nguồn: NHK
181
Aug 26, 2025 12:08
カンボジア 拠点 特殊 詐欺 日本 各地から“金が稼げる”と勧誘か
カンボジアの拠点で特殊詐欺に関与したとして逮捕された日本人29人は、日本国内にいるリクルーター役から金が稼げるなどと勧誘され、全国各地から集められていた疑いがあることが捜査関係者への取材で分かりました。拠点では中国人の管理下でお互いを偽名で呼び合っていたということで、警察が詳しい経緯を調べています。
N2
Nguồn: NHK
34
Aug 21, 2025 17:08
FRB議長 ジャクソンホール講演へ 利下げに関する発信に注目
アメリカのトランプ大統領と金融政策をめぐり対立してきたFRB=連邦準備制度理事会のパウエル議長がアメリカ西部のジャクソンホールで日本時間の22日夜、講演を行います。FRBが9月、利下げに踏み切るとの見方が金融市場で強まる中、トランプ政権の関税措置の影響や最新の経済指標を踏まえながら今後の利下げの方針についてどのようなメッセージを発信するかが注目されています。
N1
Nguồn: NHK
1
Aug 22, 2025 16:08
東北北部で激しい雨 東北日本海側 非常に激しい雨の恐れ
前線や湿った空気の影響で東北北部を中心に発達した雨雲がかかり、激しい雨が降っているところがあります。東北の日本海側では21日にかけて非常に激しい雨が降るおそれがあり、気象庁は、土砂災害に厳重に警戒するとともに低い土地の浸水、川の増水や氾濫に警戒するよう呼びかけています。
N2
Nguồn: NHK
1
Aug 20, 2025 07:08
Premium feature
Bạn cần nâng cấp lên tài khoản cao cấp để sử dụng tính năng này
Bạn có chắc chắn muốn kiểm tra lại không?
Bạn đã đạt đến giới hạn của ngày hôm nay
Bạn hãy nâng cấp tài khoản để đọc báo không giới hạn số lần