ホンダは
来月にも
日本の
自動車メーカーでは
国内初となる
新車の
オンライン販売に
乗り出すことになりました。
コロナ禍で対面を避けたいというニーズに応えるねらいで、店頭での商談が一般的な車の販売の現場が大きく変わりそうです。
関係者によりますと、ホンダは見積もりから契約、ローンの審査など、車の購入手続きをインターネットで完結できる専用サイトを来月にも開設し、新車のオンライン販売に乗り出します。
専用サイトで扱うのは販売台数が多い主力車種とする方針で、都市部から始めて徐々に対象エリアを広げていくことを検討しています。
納車はこれまでどおり販売店で行うということです。
車の販売は取引額が大きいため店頭での商談が一般的でしたが、新型コロナウイルスをきっかけになるべく人との接触を避けて購入したいというニーズが高まっています。
こうした中、ホンダはオンライン販売を通じてコロナ禍での需要を掘り起こすとともに、車離れが指摘されている若い世代など、新たな顧客の獲得にもつなげるねらいがあります。
国内ではアメリカのテスラやドイツのBMWがすでに始めていますが、日本の自動車メーカーは初めてだということで、車の販売の現場が大きく変わりそうです。
海外では多くのメーカーがオンライン販売
新車のオンライン
販売は
海外ではすでに
多くのメーカーが
取り入れています。
アメリカではEV専業メーカーのテスラが創業当初から行っているほか、日本のトヨタ自動車や日産自動車も現地ではオンラインの販売サイトを立ち上げています。
ヨーロッパではフォルクスワーゲンが去年、ドイツ国内でEV=電気自動車を対象に始めたほか、BMWなど多くのメーカーが力を入れています。
さらに、EV専業メーカーを目指すスウェーデンのボルボ・カーは店頭での販売をやめ、オンラインだけにする方針を明らかにしています。
一方、国内では車の定額利用サービス=サブスクリプションや、中古車の販売でオンラインを活用する動きがありましたが、日本のメーカーによる新車のオンライン販売はありませんでした。
一部の海外メーカーからは、日本ははんこ文化が根付いているため、書類が多い車の販売ではオンライン化が広がらなかったのではないかという指摘があります。
ただ、今回のホンダに続いてこの冬には日産自動車も一部の新車でオンライン販売を始める予定で、新型コロナをきっかけに広がる可能性もあります。