今回の
自民党総裁選挙では、
感染対策のため
各地での
街頭演説会を
実施せず、
その代わりとして23
日から4
日間の
日程で、4
人の
候補者がオンラインで
国民からの
質問に
答える政策討論会が
行われます。
3日目の25日の討論会は午後6時に始まり、農業政策や防災・減災や観光振興などのテーマで質疑が行われています。
このうち、日本の食料自給率について、河野規制改革担当大臣は「国内で100%自給するのは難しいのが現実だ。大事なのは、何か起きたときに買い負けない経済力をつくり、食料の生産基盤を維持していくことだ。農家の高齢化が進む中、若い人に入ってもらい、稼げる農業をいかにつくるかが求められる」と述べました。
岸田前政務調査会長は「自給率を上げることは大変重要だが、日本は平地が少ないなどのハンディーがある。価値が高く、もうかる農業をつくっていかなければならない。若い人たちに魅力のある農業にしないと維持・発展することはできず、最新の技術を使い担い手も育成したい」と述べました。
高市前総務大臣は「食料自給率は、有事や大規模災害などに備えて100%になることが望ましいが、もうからない農業を重労働で続ける人が増え、高齢化も進んでいる。もうかる農業にして、世界に日本のおいしいものを輸出をしていくことに力を入れるべきだ」と述べました。
野田幹事長代行は「海外からの輸入が止まると、いかに足りていないかに気付くが、すぐ忘れてしまうので、教育をしっかりやらないといけない。高齢化によって休耕田や放棄地も増えている。利活用できるよう、高校や大学での教育を充実し、人材を作っていくことが大事だ」と述べました。
政策討論会は最終日の26日は、憲法改正や少子化、人口減少対策などで議論が行われる予定です。
河野氏 山形県のコメ農家らと意見交換
自民党の
河野規制改革担当大臣は、
山形県のコメ
農家らと
オンラインで
会合を
開き、
農業政策などをめぐって
意見を
交わしました。
この中で、出席者が、新型コロナウイルスの影響が長引き、飲食店での需要が減る中、コメの価格が下落しているとして、農家に向けた給付金の創設などを要望しました。
これに対し河野氏は「コメの価格は農業の根本だ。さまざまな方法で米価を下支えするため、農家の皆さんの声を聞きながらしっかり考えていきたい」と応じました。
また、河野氏は「日本の農産品は非常に品質がよく、付加価値が高いものは海外からもかなり目をかけてもらっている。コメの価格を下支えしながら、輸出に向けた外交努力や支援をしていく必要があり、稼げる農業をしっかり後押ししたい」と述べました。
岸田氏 子どもたちの学習支援の現場を視察
自民党の
岸田前政務調査会長は25
日午後、
東京・
葛飾区の
公民館を
訪れ、ボランティアの
大学生が
子どもたちに
学習支援を
行っている
現場を
視察しました。
大学生は、経済的な理由で学習塾に行けなかったり、家族の介護にあたったりするなど、家庭の事情を抱えている子どもたちに勉強を教えていて、岸田氏は活動の状況について説明を受けました。
このあと岸田氏は記者団に対し「子どもたちが生き生きと学ぶ姿を見て、取り組みの重さを感じた。所得を幅広く引き上げて格差を埋め、一体感を取り戻す社会をつくりたい。老朽化している公民館の増改築の時に子どもの居場所を作ることが大事だ」と述べ、子どもたちの学習などの拠点を全国に整備したいという考えを示しました。
これに先立って、岸田氏は、中国の新疆ウイグル自治区の人権問題をめぐり、日本で暮らすウイグル族の人などでつくる団体の幹部と面会し、人権問題担当の総理大臣補佐官を新設することなど人権問題に対するみずからの考えを説明しました。
高市氏 経済政策や外交政策などで意見交換
自民党の
高市前総務大臣は、25
日に
国会内で、
推薦人代表を
務める西村経済再生担当大臣や
兵庫県議会議員と
オンラインで
会合を
開き、
経済政策や
外交政策などをめぐって
意見を
交わしました。
この中で高市氏は、地方経済について「兵庫や地元の奈良も観光地で、経済が痛んでいる。旅行や買い物など、いま我慢している需要が急増する時期が必ず来るので、事業者が業務転換などで生き残っていくための支援をしっかりやっていく」と述べました。
また、北朝鮮による拉致問題について「難しく厳しい問題だが、トップ会談がいちばん重要だ。総理大臣になったら、あらゆるルートを使ってトップ会談を行い、ほかの国とも連携しながら、国際社会への発信にも取り組んでいきたい」と述べました。
このほか、高市氏は、島根県の竹島について「これ以上、絶対に構造物はつくらせないという強い意思を持って取り組んでいく」と述べました。
野田氏 知的障害者の支援団体と意見交換
自民党の
野田幹事長代行は25
日午後、
知的障害者の
支援団体の
代表らと
オンラインで
意見を
交わしました。
この中で団体側は、新型コロナウイルス対策について「障害者施設の利用者のワクチン接種が、自治体によっては非常に遅れている。マスクを着用できない利用者もいるので、一気に感染が広がる」と切実な現状を訴えました。
これに対し、野田氏は「いま取り組むべきことは、早期発見・早期治療だ。自宅で抗体カクテルの点滴ができるのであれば、当然、施設内でもできる」と述べ、軽症患者などに使用できる「抗体カクテル療法」の投与を障害者施設でも進めていく考えを示しました。
そのうえで野田氏は「社会的弱者は自民党のセンターの政策にならない。女性や子ども、障害者の政策は日常的な政策課題と見なされていない。そういう国を変えたい」と強調しました。
中国日本人学校の児童死亡から1年安全への不安拭えず
去年9月、中国南部の※深センで、日本人学校に通う男子児童が刃物で襲われ死亡した事件から、18日で1年となります。中国では日本人が被害にあう事件が相次いでいて、現地に住む日本人の間では安全への不安が拭えない状況が続いています。(※深センのセンは土ヘンに川)
N2
Nguồn: NHK
336
Sep 18, 2025 07:09
米FRB 金融政策決定会合で利下げの観測強まる あす未明に発表
アメリカのFRB=連邦準備制度理事会はトランプ大統領が繰り返し利下げを求める中、16日から金融政策を決める会合を開き、日本時間の18日未明に結果を発表します。金融市場ではFRBが雇用の減速を踏まえて景気を下支えするためいまのトランプ政権の下で初めてとなる利下げに踏み切るとの観測が強まっています。記事の後半には飯田香織解説委員の解説も掲載しています。
N1
Nguồn: NHK
57
Sep 17, 2025 16:09
東京荒川区の作業所で火事1人が意識不明住人か
18日午前、東京 荒川区の作業所で火事があり、これまでにおよそ150平方メートルが焼けたほか、建物の2階から1人が意識がない状態で見つかりました。警視庁は住人の70代の女性ではないかとみて確認を進めるとともに、火事の原因を調べています。
N2
Nguồn: NHK
19
Sep 18, 2025 11:09
16日の大規模通信障害 NTT西日本 “深くおわび申し上げます”
16日、大阪や京都などで大規模な通信障害が発生し契約の数で227万に上る固定電話などが一時つながらなくなったことについて、NTT西日本は18日に大阪市内で会見を開き、奥田慎治 執行役員が「1時間弱にわたり、電話サービスをお使いの全国のお客様に多大なご不便とご迷惑をおかけしましたことを深くおわび申し上げます」と述べ陳謝しました。
N2
Nguồn: NHK
17
Sep 18, 2025 11:09