新型コロナウイルスの
感染拡大の「
第3
波」にあたる
去年11
月に
入院した
患者は、
その前の
時期より
入院の
時点で
重症だった
人が
増え、
その後亡くなった
割合も
やや増えたことが
国立国際医療研究センターなどが
全国各地の
入院患者の
経過を
分析した
結果、
分かりました。
病床が
ひっ迫する
中、
高齢者など重症化リスクの
高い人が
多く
入院していたことを
反映していると
見られています。
国立国際医療研究センターは、
全国各地の
医療機関の
協力を
得て
新型コロナウイルスで
入院した
患者の
経過を
調べていて、
去年11
月末までに
入院した
およそ1
万9000
人について
解析した
結果が18
日開かれた
厚生労働省の
専門家会合で
示されました。
それによりますと、感染拡大の「第3波」にあたる11月に入院した患者は全国で3053人登録されていて、入院の時点で人工呼吸器が必要など、重症だった患者は632人と入院患者全体の20.7%で、その前の6月から10月までの5か月間の16.9%より多くなっていました。
また、11月には入院時に軽症や中等症だった患者で亡くなった人は1.4%で、その前の5か月間とほぼ変わらなかった一方、入院時に重症だった患者では12.3%が亡くなり、9.5%だったその前の5か月間よりやや増加していました。
入院患者のうち、60代以上の割合は11月には45.7%とその前の5か月間の35.6%より増えていて、厚生労働省は「病床がひっ迫する中で、重症化リスクが高い高齢者などが中心に入院していたことが反映されている」としています。