昔、
下関の
阿弥陀寺というお
寺に、
芳一という
男が
住んでいました。
옛날, 시모노세키의 아미다사라는 절에 호이치라는 이름의 남자가 살고 있었습니다.
芳一は
目が
不自由でしたが、びわをとても
上手に
弾きました。
호이치는 맹인이었지만, 비와 연주를 매우 잘했습니다.
ある
夜、
芳一の
所に
偉い
人の
使いが
来て、びわを
弾いてほしいと
言いました。
어느 날 밤, 어떤 고귀한 분의 사신이 호이치에게 찾아와 비와를 연주해 달라고 부탁했습니다.
芳一は、
使いの
後について
行きました。
大きな
家の
中にはたくさんの
人がいて、
芳一はびわを
弾きました。
큰 집 안에서 많은 사람들이 있는 가운데, 호이치는 비와를 연주하고 있었습니다.
みんな
泣いていました。
女の
人は「あと2
日間、びわを
弾いてください。
여성이 말했습니다: 이틀 후에 비파를 연주해 주세요.
このことは
誰にも
話さないでください」と
言いました。
朝、
芳一はお
寺に
帰りました。
お
寺の
人が
芳一を
見に
行くと、
芳一はお
墓の
前でびわを
弾いていました。
절의 사람이 보러 왔을 때, 호이치는 무덤 앞에서 비파를 연주하고 있었습니다.
お
寺の
人は、びわを
聞いたのは
亡くなった
人の
魂だとわかりました。
사원 안의 사람들은 거문고 소리를 듣고 있는 것이 죽은 이들의 영혼임을 깨달았다.
そして、
芳一の
体にお
経を
書きました。
그 후, 그들은 호이치의 몸에 경문을 썼습니다.
夜になると、また
魂が
来ました。
お
経のおかげで、
魂には
芳一の
体が
見えませんでした。
경 덕분에, 영혼들은 호이치의 몸을 볼 수 없었다.
しかし、
耳は
見えていました。
魂は
耳を
持って
帰りました。
朝、お
寺の
人は、
芳一の
耳がなくなっているのを
見て、かわいそうなことをしたと
思いました。
다음 날 아침, 절의 사람들은 호이치가 귀를 잃은 것을 보고 그를 매우 가엾게 여겼습니다.
芳一は「
耳なし
芳一」と
呼ばれるようになりました。
그때부터 호이치는 귀 없는 호이치라고 불리게 되었다.