10月9日は「
九九の
日」です。
October 9th is Chōyō no Sekku the Chrysanthemum Festival.
計算の
九九にちなんで、
秋田県男鹿市の「なまはげ
館」では、
昔から
伝わる「
二四{が}
八(にしんがはち)、
蟻が
鯛(ありがたい)」という
話を
紹介しました。
On this occasion, the Namahage Museum in Oga City, Akita Prefecture, introduced the traditional story Nishi wa hachi two times four is eight, ari wa tai an ant is a sea bream.
アリとハチが
海に
魚をとりに
行くと、アリの
頭の
上に
大きなタイが
落ちてきました。
When an ant and a bee went out to the sea to catch some fish, a big sea bream fell onto the ants head.
ハチは「
赤くてきれいなタイは
私に
似合うから、
私がもらう」と
言いました。
He said, This beautiful tie suits me, so Ill take it.
2人は、
村の
人にどちらがタイを
食べるか
決めてもらうことにしました。
They decided to ask the villagers for advice and let them choose which of the two would eat the sea bream.
村の
人は「
九九では『
二四{が}
八』だから、ニシンはハチ。
The villagers said, According to the multiplication table, two times four is eight, so the herring belongs to the old man.
『ありがたい』というから、タイはアリ」と
言いました。
It is said that arigatai means the sea bream belongs to the ants, so the sea bream belongs to the ants.
2人は
友達だったので、タイを
2人で
分けて
食べました。
Since they were friends, they shared the sea bream and ate it together.