秋田県横手市の
昔の
話です。
이것은 아키타현 요코테시의 옛날 이야기입니다.
おじいさんが
畑で小さな
蛇を
見つけました。
子どもがいなかったおじいさんは、
蛇を
家に
連れて
帰って、
太郎と
名前をつけて
大切に
育てました。
아이가 없었던 할아버지는 뱀을 집으로 데려가 타로우라고 이름을 지어 소중히 키웠습니다.
太郎はどんどん
大きくなりました。
おばあさんや
近所の
人たちは
怖がって、おじいさんは
太郎を
川に
放しました。
할머니와 이웃 사람들은 무서워했기 때문에, 할아버지는 타로를 강에 흘려보냈습니다.
ある
日、おばあさんが
病気になりました。
おじいさんは
雨の
中、
薬を
買いに
町まで
行きました。
노인은 비가 오는 가운데, 약을 사러 마을로 갔습니다.
帰るとき、
川の
水が
増えていて、
橋がなくなっていました。
돌아왔을 때, 강물의 수위가 올라가서 다리가 떠내려가 버렸습니다.
おじいさんは
帰ることができませんでした。
そのとき、
川に
大きな
木のようなものがありました。
그때, 강 위에 큰 나무 줄기와 같은 것이 나타났습니다.
おじいさんはそれを
渡って
帰ることができました。
노인은 그곳을 지나 집으로 돌아갈 수 있었습니다.
おじいさんがよく
見ると、それは
太郎でした。
자세히 보니, 그 노인은 그것이 타로라는 것을 알아차렸습니다.
太郎は、おじいさんを
渡したあと、
川の
水に
流されてしまいました。
타로는 강을 건너는 것을 도운 후, 흐름에 휩쓸려 버렸습니다.