最近、アジアでとても
古いミイラ
作りの
痕跡が
見つかりました。
これは
約1
万4000
年前のもので、エジプトのミイラよりも1
万年も
前です。
這些是約一萬四千年前的遺跡,比埃及木乃伊還早了一萬年。
オーストラリア
国立大学の
研究チームが
発表しました。
このミイラ
作りは、
死んだ
人の
体を
煙でいぶして
乾かす
方法です。
こうすることで、
体の
水分がなくなり、
腐らなくなります。
この
技術は、今でもパプアニューギニアの
一部の
人たちが
使っています。
這項技術目前仍在巴布亞紐幾內亞的一些社區中被使用。
研究チームは、アジアのいろいろな
場所で
見つかった54
体の
人骨を
調べました。
その
中には、
足を
大きく
曲げて
埋められた
骨もありました。
このような
埋葬方法は、
昔の
中国南部や
東南アジアでよく
見られます。
また、
骨の
一部に
焦げた
跡がありましたが、
全部の
骨が
黒くなっているわけではありませんでした。
另外,有些骨頭上可以看到燒焦的痕跡,但並不是全部都變黑了。
さらに、
特別な
機械を
使って
骨を
調べると、
低い
温度で
長い
時間、
熱や
煙にさらされた
証拠が
見つかりました。
此外,當研究人員使用特殊裝置檢查骨骼時,發現了證據顯示這些骨骼長時間受到低溫熱或煙霧的影響。
これらのことから、
昔の
人たちは
死者をうずくまった
姿勢にして、
煙で
乾かしてから
埋葬したと
考えられます。
由此可知,科學家們認為古代人們會將遺體以屈膝的姿勢安置,並用煙燻乾燥後再進行埋葬。
この
風習は、
家族や
大切な
人とずっといっしょにいたいという
気持ちから
生まれたものです。
湿度が
高いアジアでは、
燻製ミイラが
遺体を
守るために
最も
良い
方法だったのでしょう。
在像亞洲這樣濕度高的地區,利用煙燻進行木乃伊化可能是保存遺體的最佳方法。
今でもパプアニューギニアでは、
遺体をミイラにするために
家族が
何カ月も
世話を
続けるそうです。
今天,在巴布亞紐幾內亞,家族會照顧木乃伊好幾個月,持續保存親人的遺體。