緊急事態宣言が
出されてから22
日で2
週間になります。
緊急事態宣言の
対象地域となっている11
都府県について、NHKが1
人の
感染者から
何人に
感染が
広がるかを
示す「
実効再生産数」を
簡易な
手法で
計算したところ、
多くの
都府県で
前の
週より
低くなっていることが
分かりました。
専門家は「
減少傾向に
あるのは
よい兆しだが
非常に
微妙な
状況で、
今が
頑張りどころだ」と
指摘しています。
実効再生産数は、「1」を
上回ると
感染が
拡大に
向かう一方、「1」を
下回ると
収束に
向かうとされ、
感染状況をみる
指標となりますが、
発症日をもとに
計算する
など、
多くの
条件を
考慮する
必要が
あるため、
正確な
数値が
出るまでに
時間がかかります。
このため、NHKは疫学の専門家で国立感染症研究所の鈴木基感染症疫学センター長の監修を受け、緊急事態宣言が出ている11都府県について、21日までのデータに基づいて毎日、報告される感染者数を基に簡易な手法で目安となる数値を計算しました。
その結果です。