核兵器禁止条約が
発効したことを
記念するイベントが、
被爆地の
広島、
長崎と
東京を
オンラインで
結んで
開かれ、
被爆者や、
核廃絶に
取り組む若者たちが、「
核なき
世界」の
実現に
向けて
活動を
広げて
いくことを
確認しました。
このイベントは、
被爆者団体などが
東京、
広島、
長崎の3つの
会場を
オンラインで
結ぶ形で
開きました。
はじめに、広島で被爆し、世界各国で自身の被爆体験を語ってきたカナダ在住のサーロー節子さん(89)のビデオメッセージが流され、条約の発効について、「非常に感動しています」と話したうえで「以前にも増して、私たちの行動が求められており、核兵器を完全に廃絶するまでの道のりを、勇気を持って歩み続けましょう」と呼びかけました。
続いて、東京の会場を訪れた日本被団協=日本原水爆被害者団体協議会の田中煕巳代表委員(88)があいさつし「核兵器をなくすにはいかに非人道的な兵器であるかを知ってもらうしかない。残念なことに条約を批准していない日本や、核保有国などを条約に参加させるために頑張っていきたい」と話しました。
このあと、広島の会場で、被爆者や、被爆者の体験を伝える活動を行っている若者たちがそれぞれの思いを話したほか、長崎では、条約の発効を核廃絶を目指す運動にどうつなげていくかについて意見が交わされました。
そして最後に、核廃絶に取り組むグループのメンバーで、都内の大学4年生の遠藤あかりさん(22)が「条約の発効を新たなスタート地点とし、核兵器のない社会を私たちの力で実現するために、一緒に進んでいきましょう」と訴えました。