1
日は
冬型の
気圧配置の
影響で
北海道から
北陸にかけての
山沿いを
中心に
雪が
降り続いています。
年始は
冬型の
気圧配置が
続き、
山沿いで
積雪が
増えると
予想され、
交通への
影響や
雪下ろしの
際の
事故などに
注意してください。
気象庁によりますと、日本付近は冬型の気圧配置となっていて、北海道から北陸にかけての山沿いを中心に雪が降っています。
1日午前11時までの6時間に降った雪の量は
▽北海道新篠津村と山形県西川町大井沢で14センチ
▽青森県弘前市と岩手県西和賀町で9センチなどとなっています。
冬型の気圧配置は今月4日ごろにかけて続く見込みで、2日朝までの24時間に降る雪の量はいずれも多いところで
▽北海道の日本海側で30センチ
▽東北で20センチ
▽新潟県を含む北陸で15センチと予想されています。
また、3日朝までの24時間にはいずれも多いところで
▽東北で40センチ
▽北海道や新潟県を含む北陸で30センチの雪が降ると予想されています。
3日から4日にかけては寒気の流れ込みが広がり、西日本でも雪が積もるおそれがあります。
気象庁は、雪による交通への影響やふぶき、なだれ、それに落雷に注意するよう呼びかけています。
雪下ろしの作業は天気が回復してから複数の人で行うなど安全に注意してください。
一方、太平洋側は晴れて空気が乾燥していて、火の取り扱いや体調の管理に注意が必要です。
【動画】気象予報士 解説
1日正午前の「気象情報」で放送した内容です。
動画は1分42秒 データ放送ではご覧になれません。