台風10
号による
大雨で、
東海道新幹線は
今回3
日間にわたって
計画運休を
行いました。
これについて、JR
東海の
幹部は「
気象予測が
刻々と
変わり、
台風10
号の
進路から
離れた
場所で
大雨が
降る中、
計画運休の
実施判断は
極めて難しかった」と
話しました。
JR東海によりますと、計画運休は、台風などの影響で雨や風が広範囲で長時間にわたって規制値を超えることが予想される場合に、安全のため実施するということです。
今回、東海道新幹線では事前に告知したうえで、8月30日から3日間、静岡県の三島駅と名古屋駅の間の上下線で計画運休を実施しました。
東海道新幹線の計画運休は2018年9月に初めて行って以降、今回も含めて9回目で、3日間連続での実施はこれまでにないということです。
今回の実施について、JR東海の新幹線鉄道事業本部の有本政弘運輸営業部長が取材に応じ「気象予測が刻々と変わり、台風10号の進路から離れた場所で大雨が降る中、計画運休の実施判断は極めて難しかった。多くのお客様にご不便を強いることになったが、運行の安全とお客様の安全確保を第一に考えて判断した」と話しました。
また、今後について「東海道新幹線はほかの新幹線と比べて、かなり盛り土の区間が多いため、雨に対して慎重に運行管理を行いたい。技術的なことも分析しながら必要な速度規制を行い、場合によっては計画運休を実施していく」と話しました。