1日夕方に発生した石川県能登地方を震源とするマグニチュード7.6の大地震について、国土地理院はGPSデータを詳しく調べました。
それによりますと、能登半島の
▽輪島市にある観測点の変動が最も大きく、水平方向で西へおよそ1メートル30センチ動いたほか、
▽穴水町でおよそ1メートル
▽珠洲市でも80センチ
いずれも西に動いていました。
また、
▽七尾市の能登島でも北西へ60センチ、日本海側に動いていました。
このほか、
▽富山県や新潟県で、それぞれ20センチほど
▽山形県、関東甲信、それに岐阜県などでも数センチ程度
いずれも北西寄りに動いたとみられることが分かりました。
国土地理院は、今回の観測データは速報値だとしていて、今後、さらにデータを分析し、地盤の動きを調べることにしています。