2
日、
東京の
羽田空港で
日本航空の
旅客機が
着陸した
直後に
海上保安庁の
航空機と
滑走路上で
衝突して
炎上し、
海上保安庁の
乗組員5
人が
死亡した
事故で、
国土交通省が
確認したところ、
管制官からは
海上保安庁の
航空機に対し、
滑走路に
入る手前まで
走行するよう
指示が
出ていたとする
一方、
海上保安庁の
機長は
管制官から
離陸の
許可を
得ていた
などと、まったく
食い違う認識を
示していることがわかりました。
国の運輸安全委員会が詳しい状況を調べています。
2日午後6時ごろ、新千歳空港を出発した日本航空516便が羽田空港のC滑走路に着陸した直後に、地震の救援物資を運ぶため新潟に出発しようとしていた海上保安庁の固定翼機と滑走路上で衝突し炎上しました。
この事故で、海上保安庁の航空機に乗っていた乗組員6人のうち5人が死亡、1人が大けがをしたほか、日本航空によりますと516便の乗客乗員379人は全員が脱出用スライドから避難し、これまで14人が打撲や体調不良で医療機関を受診したことが確認されたということです。
国土交通省の関係者によりますと、管制官からは、▼日本航空機に対して滑走路への進入許可が出ていた一方、▼海上保安庁の航空機に対しては滑走路に入る手前まで走行するよう指示が出ていたとしています。
これに対し、海上保安庁の関係者によりますと、海上保安庁の航空機の機長は事故の直後、「離陸の許可を得ていた」などと話し、まったく食い違う認識を示していることがわかりました。
航空機事故などの原因を調べる国の運輸安全委員会は事故調査官6人を現地に派遣し、3日朝から本格的な調査を始めていて、今後、双方の機長らから話を聞くなどして当時の状況や事故の原因を調べることにしています。