また、輪島市や珠洲市、能登町では倒壊した家屋が多数確認されていて、全体状況は確認できていない状況だということで、各自治体が被害状況の把握を急いでいます。
各地の被害について、随時更新してお伝えしています。
《石川県》
石川県内で73人死亡確認(3日午後6時時点)
石川県などによりますと3日、午後6時の時点で今回の地震による死者が石川県内であわせて73人確認されたということです。
輪島市で39人、珠洲市で23人、七尾市で5人、穴水町と能登町でそれぞれ2人、羽咋市と志賀町でそれぞれ1人となっています。
また、石川県内の各地で行方不明者がいるということで、安否の確認が進められています。
石川県内のけが人は重軽傷者をあわせて323人にのぼっています。
輪島市 珠洲市 能登町で倒壊家屋多数
石川県によりますと、県内では、これまでに住宅が全壊または半壊した被害が合わせて183棟に上っています。
一方、輪島市や珠洲市、能登町では倒壊した家屋が多数確認されているものの、全体状況は把握できていないとしています。
県によりますと3日午後3時までに県内で確認された住宅の被害は、
▽金沢市で全壊が4棟、
▽七尾市で全壊が102棟、
▽羽咋市で全壊が15棟、
▽志賀町で全壊が8棟、半壊が15棟、一部破損が16棟、床上浸水が6棟、床下浸水が5棟、
▽宝達志水町では全壊が1棟、
▽中能登町では全壊が16棟、半壊が5棟、一部破損が12棟、
▽穴水町で全壊または半壊が17棟となっています。
このほか輪島市と珠洲市、能登町では倒壊した家屋が多数確認されてるものの、被害の全体状況は把握できていないということです。
《富山県》
富山県 36人けが 3人重傷
富山県では7つの市であわせて36人がけがをしてこのうち3人が重傷だということです。市町村別では
▽富山市で16人
▽氷見市で6人
▽黒部市で5人
▽高岡市で3人
▽魚津市と小矢部市、射水市でそれぞれ2人です。
魚津市がけが人の情報を3人から2人に訂正しました。
黒部市 朝日町 小矢部市など9市町 57棟の住宅で被害
富山県によりますと、3日午前10時半時点で、黒部市、朝日町、小矢部市など、県内9つの市や町の57棟の住宅で被害が確認されているということです。
《新潟県》
新潟県 けがなど計26人
新潟県では8つの市であわせて26人がけがをしているということです。
市町村別では新潟市で8人、上越市で5人、長岡市で4人、糸魚川市で4人、柏崎市で2人、見附市と五泉市、それに三条市でそれぞれ1人です。
このうち見附市では、1日に60代の男性が自宅で転倒し、足を骨折する重いけがをしたということです。
新潟県 420棟の住宅被害
新潟県によりますと、県内では3日時点で住宅被害が420棟確認されています。
新潟市によりますと、新潟市西区では3日午前8時時点で液状化現象が44か所、建物被害が100棟以上で確認されるなど大きな被害が出ています。
市立の坂井輪中学校では敷地内のいたるところで陥没や隆起が起きているほか校舎の柱には亀裂が入って一部が砕け、壁には隙間もできていました。学校は冬休み後の授業をいつどのように再開するか市の教育委員会と検討を進めています。
《福井県》
福井県では、少なくとも6人がけがなどをしたということです。
《岐阜県》
岐阜県では、大垣市内で屋内にいた50代の女性が揺れの影響で転倒して頭に軽いけがをし、市内の医療機関に搬送されたということです。
《長野県》
長野市では、60代の女性1人が地震の影響と見られる過呼吸で病院に搬送され軽症です。