6
日午前、
茨城県笠間市の
踏切でJR
常磐線の
列車と
軽乗用車が
衝突し、
警察によりますと、
車に
乗っていた2
人の
死亡が
確認されました。
警察が事故の状況や身元の確認を進めています。
6日午前8時すぎ、JR常磐線の笠間市小原にある踏切で、品川行きの10両編成の上り列車と軽乗用車が衝突しました。
車には2人が乗っていて、午前11時ごろに救出されましたが、警察によりますと、いずれも死亡が確認されました。
1人は成人で、もう1人は10代とみられるということで、警察が
身元の確認を進めています。
衝突した列車に乗っていた乗客と乗員およそ500人にけがはありませんでした。
JR東日本によりますと、車は踏切から300メートル余り引きずられたということで大きく壊れています。
また、事故のあった踏切は警報機と遮断機のある踏切で、警察が事故の状況や亡くなった2人の身元の確認を進めています。
事故の影響で、常磐線が水戸駅と茨城県の羽鳥駅の間の上下線で
運転を見合わせているほか、水戸線も友部駅と笠間駅の間の上下線で運転を見合わせています。
いずれも、6日午後4時ごろの運転再開を見込んでいます。
JR友部駅には運転再開を待つ人
JR
友部駅には
常磐線の
運転再開を
待つ
人たちの
姿がみられました。
事故があった上りとは逆の、下りの特急に乗っていた70代の男性は「8時すぎに特急が急停車し、列車と車が衝突する事故があったというアナウンスを聞いた。きょうは仕事の打ち合わせで東京から高萩市に向かう予定だったが、予定が狂いました」と話していました。