アメリカ・
トランプ政権の
関税措置をめぐり、
石破総理大臣は
日米交渉で
引き続き自動車を
含めた
一連の
措置の
撤廃を
強く
求めて
いく考えを
強調しました。
Prime Minister Ishiba emphasized his intention to continue strongly urging for the removal of the series of measures, including those on automobiles, in the Japan-U.S. negotiations regarding the tariff measures imposed by the Trump administration in the United States.
石破総理大臣は11日フジテレビの「日曜報道 THE PRIME」に出演しアメリカの関税措置をめぐり「日本はアメリカに投資を行い雇用を作り出している。
Prime Minister Ishiba appeared on Fuji TVs Sunday News THE PRIME on the 11th, and regarding the U.S. tariff measures, he said, Japan is investing in the United States and creating jobs.
日本の
自動車産業を
冷え込ませれば
アメリカに対する投資もできない」と
指摘しました。
If Japans automobile industry is cooled down, it wont be able to invest in America, he pointed out.
その上で、アメリカがイギリスで生産された自動車は年間10万台まで関税を10%に引き下げるとしていることについて「1つのモデルではあるが、われわれは撤廃を求めている。
On top of that, regarding the fact that the U.S. is lowering tariffs to 10% for up to 100,000 cars produced in the U.K. per year, he said, Its one model, but we are seeking abolition.
このパーセンテージならいいという
話にはならない」と
述べ、
日米交渉で
引き続き自動車を
含めた
一連の
関税措置の
撤廃を
強く
求めて
いく考えを
強調しました。
He stated, Its not a matter of saying that this percentage is acceptable, and emphasized his intention to continue strongly demanding the elimination of a series of tariff measures, including those on automobiles, in the Japan-U.S. negotiations.
また農産物の分野では、価格高騰が続くコメの輸入を増やすことは選択肢の1つだとする一方「アメリカのコメが消費者のしこうに合うか突き詰めなければならず単に量だけ増やせばいいというものではない」と述べました。
In the field of agricultural products, while increasing rice imports amid continuing price hikes is considered one option, he stated, We need to thoroughly examine whether American rice matches consumer preferences; its not simply a matter of increasing the quantity.
このほか消費税の扱いをめぐり、「引き下げによって国の財政はどうなるか。
In addition, regarding the handling of the consumption tax, What will happen to the countrys finances if it is lowered?
本当に困っている
人に対しての
支援は
ほかの
やり方がないかきちんと
議論したい」と
述べ、
慎重な
検討が
必要だという
考えを
示しました。
He stated, I would like to properly discuss whether there are other ways to support those who are truly in need, expressing the view that careful consideration is necessary.
立民 野田代表「この問題をどう解決するかがいちばんの焦点」
立憲民主党の野田代表は札幌市で記者団に対し「自動車産業はすそ野が広く、経済だけでなく雇用にも関係するので、影響は甚大だ。
Representative Noda of the Constitutional Democratic Party: The main focus is on how to solve this problem. Representative Noda of the Constitutional Democratic Party told reporters in Sapporo, The automobile industry has a broad base, and since it affects not only the economy but also employment, the impact is enormous.
この問題を
どう解決するかが
いちばんの
焦点でG7サミット=
主要7
か国首脳会議などを
活用して
迫るようなことをしないといけない」と
述べました。
How to solve this problem is the main focus, and we need to take action by using opportunities like the G7 Summit— the meeting of leaders from the seven major countries— to press the issue.
一方で、「2019年の日米貿易協定ではアメリカが自動車に対する高い関税をしようとした時にそれをストップさせるためある種、農業が犠牲になった部分があったと思う。
On the other hand, I think that, in the 2019 Japan-U.S. Trade Agreement, when the U.S. tried to impose high tariffs on automobiles, agriculture was, in a sense, sacrificed to stop that from happening.
同じことを
繰り返してはいけない」と
述べました。
He said, We must not repeat the same thing.