東日本大震災を
テーマにした「
荒地の
家族」で
芥川賞を
受賞した
仙台市出身の
書店員、
佐藤厚志さん(41)。
津波で
仕事道具をさらわれた
主人公が、
震災の2
年後に
妻を
病気で
亡くし、
喪失感を
抱えながら、
生活をたてなおそうともがく
姿を
描きました。
なぜ今、震災をテーマに作品を描いたのか
今後、震災とどう向き合っていくのか
震災から12年となることし3月、佐藤厚志さんにNHKの番組取材で聞きました。
(NHK仙台放送局記者 伊藤奨)
「自然と目に映る」
ことし、
芥川賞を
受賞した
仙台市出身の
佐藤厚志さん。
市内の
書店で
働きながら
執筆活動を
続けています。
佐藤さんにとっての3
月11
日はどんな
日か
尋ねると、
次のような
言葉が
返ってきました。
「僕はいま本屋に勤めていて、当時も(同じ)本屋に勤めていたので、当時の揺れや水を確保するところから、お店を再建するまでの苦労が思い出される日です。同僚とはこの日が来ると、苦労した話題をしながら、本を届けるのが仕事ですから、淡々と仕事をやっていくという感じです」
ふだん通りの静かな口調で言葉が返ってきました。
では、
なぜ、
震災を
テーマにした
小説を
書いたのかを
聞くと、
次のような
言葉が
返ってきました。
「僕は震災を伝えようという動機から描いたわけではないですけど、生きている人の日常を描こうとしていました。宮城県に住んでいますから、震災は自然と目に映る。その中で描いてみました」
被災地に住んでいるからこそ目に映る被災地の現状。それでも佐藤さんは、震災をテーマに小説を書くことに難しさを感じているといいます。その理由は、小説はフィクション(虚構)ではあるが、実際に被災者が読んだ時にどう思われるのかを考えているからだというのです。「嘘だと言われるようなことがあってはいけない」ということ。虚構とリアルという矛盾した考えの間で、被災者を傷つけることがあってはならない。仙台市出身の小説家という立場で、「震災を描かないという選択肢はありえない」と断言しています。
「12年は区切りではない」
佐藤さんは
小説「
荒地の
家族」で
震災で
以前の
風景が
一変した
現状を
描いています。
「ある地点で電信柱が新しくなった。そこが境界だった。海が人の暮らしを舐めた形跡、生と死、この世とあの世の境目だった。」(「荒地の家族」より)
こうした形で被災地を表現した理由について、次のように話していました。
「住宅があったところが平らになって、なかなか当時を思い出そうとしても、手がかりすらない状況です。なんとかそこで今ある景色にしがみついて振り返ってみました」
震災から12年、今回、佐藤さんは、NHKの番組で被災地を回ったり、犠牲者を悼む人たちを見たりしました。佐藤さんから見た「12年の被災地」は、どのように映ったのか聞くと次のような言葉が返ってきました。
「
沿岸部では
震災から12
年がたって
整備されて
防潮堤が
建ちました。
きれいになっているけれども、
なかなか人の
営みが
戻ってきていない
印象があって、
まだ時間が
止まっている
印象を
受けました」
それでも、違った印象を持ったことも口にしました。
「小説では『荒地』と表現しましたが、どうにか人の営みを立て直そうとしている人がいるのを見たり話を聞いたりして、そこには希望を持ちました。ひとりひとり置かれた立場や経験が違う。苦しみというのはずっと抱え続けている方もいるので、12年というのは区切りではない。これからも目の前にあることとして注視しないといけないと思いました」
たとえ時間が止まっているように見えても、時間は経過し、もがき続けている人たちが今もいること。佐藤さんが伝えたかった思いでした。
「自分の出来事として書く」
今回、NHKでは、
震災の
記憶を
共有しようとしたり、
伝えていこうとしたりして
語り部を
始めた
若者たちを
取材し、
佐藤さんにも
見てもらいました。
「
近い人でも
なかなか当時のことをつっこんで
聞くのは
難しいことで、
一方で
共有して
いくことは
大事なことだと
思いますし、
難しいことだと
思っています。
それでも震災を
自分の
生活の
地続きのものとして
学ぶのは
大事だと
思うんですけれども、
震災の
情報にアクセスするのはハードルが
高い。
そのなかで
当事者じゃない(
震災を
伝承する)
解説員や、
学校があって
仲間と
一緒に
学ぶ
環境が
あるのは、
率直に
言っていいなと
思いました」
震災を思い出すこともつらいと感じる人たちがいる中で、その記憶を共有し、伝え始めた若者たちの姿に、佐藤さんが希望を感じていたように感じました。
小説家として発信を続けている佐藤さん。震災12年の報道を見て感じたことを聞きました。
「震災から点で捉えるのではなく、いまでも苦しんでいる人が引き続きいるわけですから、長い時間軸でとらえて、現時点で振り返ってみて小説で考えてみた」
「報道やノンフィクション、ドキュメンタリーで(伝えることが)できる部分と、小説で、すくう部分はまた別だと思うんですけど、そこで重なる部分もあるし、双方で補完し合いながら伝えていければいいと思います」
そして最後に、これから震災とどう向き合っていくのか。佐藤さんの答えです。
「いまの時点で、震災をテーマの1つとして描きましたが、それはあくまで震災から12年たってから振り返ってみて見える光景です。ただ、これからさらに5年、10年たってまた違う風景が見えるかもしれません。宮城県を舞台にまた小説を描いていこうとは思っていて、自分の出来事として、被災地と向き合って書いていきたいと思います」
新型コロナ 高齢者施設の入所者が入院できず死亡 実態を検証へ
新型コロナの流行期、医療体制のひっ迫で入院できる病床が限られる中、高齢者福祉施設などでは重症化した入所者が入院できずに亡くなるケースが相次ぎました。当時の実態を検証するため、鹿児島大学などの研究グループは施設や保健所などを対象に調査を始めることになりました。
N1
Nguồn: NHK
381
May 8, 2025 06:05
米FRB 利下げを見送り 政策金利の据え置き決定 3会合連続
アメリカのFRB=連邦準備制度理事会は金融政策を決める会合を開き、7日、利下げを見送り、政策金利を据え置くことを決定したと発表しました。政策金利を据え置くのは3会合連続ですが、パウエル議長は会合後の記者会見でトランプ政権の関税措置によってインフレ率や失業率の上昇リスクが高まるのは確実だと指摘しました。
N1
Nguồn: NHK
70
May 8, 2025 06:05
川崎 遺体遺棄事件 容疑者のスマホのデータはほぼ消去
川崎市で女性の遺体が遺棄された事件で、逮捕された元交際相手のスマートフォンのデータなどが、ことし1月の時点で、ほぼ消去されていたことが捜査関係者への取材で分かりました。警察は、女性が行方不明になった直後の任意の事情聴取の際にはスマホを調べておらず、あとになって女性とのやり取りも含めて消えているのが判明したということで、警察は当時の対応について確認を進めています。
N2
Nguồn: NHK
21
May 8, 2025 12:05
北朝鮮 複数の弾道ミサイル発射 いずれもEEZの外側に落下か
防衛省によりますと、8日午前に北朝鮮から複数の弾道ミサイルが発射され、いずれも日本のEEZ=排他的経済水域の外側に落下したとみられています。北朝鮮が弾道ミサイルを発射したのはことし3月10日以来で、防衛省が警戒と監視を続けています。
N2
Nguồn: NHK
19
May 8, 2025 12:05
【随時更新】ロシア「戦勝記念日」式典でウクライナ侵攻正当化
ロシアでは9日、第2次世界大戦の「戦勝記念日」を迎え、首都モスクワでは中国の習近平国家主席など20か国以上の首脳が出席して記念の式典が行われました。式典で演説したプーチン大統領は「国民全体が『特別軍事作戦』の参加者を支持している」と述べ、ウクライナへの侵攻を正当化しました。
N2
Nguồn: NHK
11
May 9, 2025 17:05
Premium feature
Bạn cần nâng cấp lên tài khoản cao cấp để sử dụng tính năng này
Bạn có chắc chắn muốn kiểm tra lại không?
Bạn đã đạt đến giới hạn của ngày hôm nay
Bạn hãy nâng cấp tài khoản để đọc báo không giới hạn số lần