「僕はいま本屋に勤めていて、当時も(同じ)本屋に勤めていたので、当時の揺れや水を確保するところから、お店を再建するまでの苦労が思い出される日です。同僚とはこの日が来ると、苦労した話題をしながら、本を届けるのが仕事ですから、淡々と仕事をやっていくという感じです」
ふだん通りの静かな口調で言葉が返ってきました。
							
							 「僕は震災を伝えようという動機から描いたわけではないですけど、生きている人の日常を描こうとしていました。宮城県に住んでいますから、震災は自然と目に映る。その中で描いてみました」 被災地に住んでいるからこそ目に映る被災地の現状。それでも佐藤さんは、震災をテーマに小説を書くことに難しさを感じているといいます。その理由は、小説はフィクション(虚構)ではあるが、実際に被災者が読んだ時にどう思われるのかを考えているからだというのです。「嘘だと言われるようなことがあってはいけない」ということ。虚構とリアルという矛盾した考えの間で、被災者を傷つけることがあってはならない。仙台市出身の小説家という立場で、「震災を描かないという選択肢はありえない」と断言しています。
							
							 「ある地点で電信柱が新しくなった。そこが境界だった。海が人の暮らしを舐めた形跡、生と死、この世とあの世の境目だった。」(「荒地の家族」より) こうした形で被災地を表現した理由について、次のように話していました。 「住宅があったところが平らになって、なかなか当時を思い出そうとしても、手がかりすらない状況です。なんとかそこで今ある景色にしがみついて振り返ってみました」 震災から12年、今回、佐藤さんは、NHKの番組で被災地を回ったり、犠牲者を悼む人たちを見たりしました。佐藤さんから見た「12年の被災地」は、どのように映ったのか聞くと次のような言葉が返ってきました。
							
							 それでも、違った印象を持ったことも口にしました。 「小説では『荒地』と表現しましたが、どうにか人の営みを立て直そうとしている人がいるのを見たり話を聞いたりして、そこには希望を持ちました。ひとりひとり置かれた立場や経験が違う。苦しみというのはずっと抱え続けている方もいるので、12年というのは区切りではない。これからも目の前にあることとして注視しないといけないと思いました」 たとえ時間が止まっているように見えても、時間は経過し、もがき続けている人たちが今もいること。佐藤さんが伝えたかった思いでした。
							
							 震災を思い出すこともつらいと感じる人たちがいる中で、その記憶を共有し、伝え始めた若者たちの姿に、佐藤さんが希望を感じていたように感じました。 小説家として発信を続けている佐藤さん。震災12年の報道を見て感じたことを聞きました。 「震災から点で捉えるのではなく、いまでも苦しんでいる人が引き続きいるわけですから、長い時間軸でとらえて、現時点で振り返ってみて小説で考えてみた」 「報道やノンフィクション、ドキュメンタリーで(伝えることが)できる部分と、小説で、すくう部分はまた別だと思うんですけど、そこで重なる部分もあるし、双方で補完し合いながら伝えていければいいと思います」 そして最後に、これから震災とどう向き合っていくのか。佐藤さんの答えです。
							
							
								「12年は区切りではない」
								
								
								「自分の出来事として書く」
								
								
								
                                
                                
                                
                                
                                
                                
                                
                                
                                
                                
                            
                            
                            
                                    
                                    
                        
                        
                        
                        
                        
                        
                        
                        
                        
                        
                    
                        
                            
                            
                    
                        
                        
                    