東京都など1
都3
県に
出されている
緊急事態宣言の
期限が
今月7
日に
迫る中、
新型コロナウイルス
対策について
助言する
厚生労働省の
専門家会合が
開かれ、
首都圏で
先月以降感染者数の
減少スピードが
鈍化している
状況などについて
分析が
行われています。
専門家会合は
午後6
時半ごろから
始まり、
今月7
日に
期限を
迎える東京都、
千葉県、
埼玉県、
神奈川県の1
都3
県での
最新の
感染状況の
推移や
医療の
ひっ迫状況、
人の
動きの
変化などについて
分析が
行われています。
専門家会合で示された資料によりますと、新たに感染が確認された人の数について2日までの1週間の平均を前の週と比べると、全国では0.82倍になっています。
緊急事態宣言が出されている1都3県では、東京都が0.83倍、神奈川県が0.94倍、埼玉県が0.73倍、千葉県が0.94倍と感染者数が減少するスピードが鈍化する傾向が続いています。
一方で先月28日に宣言が解除された地域では、大阪府が0.76倍、兵庫県が0.74倍、京都府が0.41倍、愛知県が0.81倍、岐阜県が0.69倍、福岡県が0.52倍、などとなっています。
会合では、飲食店でも引き続き感染が発生しているなど、感染者の集団=クラスターの発生状況や感染力が高いとされる変異ウイルスの感染状況の分析なども行われます。
感染状況などの詳しい分析については、このあと記者会見で脇田隆字座長が説明する予定です。