和歌山市は近くの県道の橋に仮の水道管を設置してう回させる方法で応急的に復旧させることにしていて、6日午前10時から県道の橋を通行止めにして工事を始める予定です。
工事が順調に進めば10月8日の深夜から順次、断水している住宅などへの送水を再開し、10月9日早朝には全域での断水解消を目指すことにしています。
そのうえで「一般的に水管橋は人があがって点検するのが難しく、水道管そのものの漏水チェックにとどまりやすい。ほかの水管橋でも起こりうることで今回の崩落をきっかけに水道管だけではなく橋全体の構造が機能しているか点検を行い、耐震と劣化の双方に対する補強を行っていくことが重要だ」と話しています。
和歌山市の「紀の川」より北側の地域のおよそ6万戸、13万8000人ほどへの水道水の供給はほぼすべてこの水管橋を通じて行われます。 水管橋には直径およそ90センチの水道管2本が通っていましたが、いずれも橋の中央付近で59メートルにわたって崩落したということです。 市によりますと、水管橋は再来年に法律で定められた耐用年数の48年を迎えるということです。 平成27年から翌年にかけて落下を防止する耐震補強の工事が行われたほか、9月までの月1度の目視点検では異常は確認されていなかったということです。
紀の川の北側にあり断水が続く和歌山市加太の宿泊施設「休暇村 紀州加太」では今週、平日は100人、週末には200人ほどの宿泊の予約が入っていました。 しかし、3日から断水し、4日はタンクにたまっていた水を使ってなんとか営業しましたが、水が減ってきたため5日から今月10日まで臨時休業することを決めました。
柴山武志副支配人は「いつ館内の水が止まるかわからないのでお客様にキャンセルをお願いしています。ホテルが再開したらまた訪れてもらえるよう頑張っていきたい」と話していました。 一方、紀の川の南側にある断水していない宿泊施設では満室となっているところもあります。
65ある客室のうち5日夜と6日の宿泊は満室だということです。 フロントスタッフの二宮竜太さんは「おとといの夜から対応しきれないほど多くの問い合わせがありました。断水して大変な思いをされている方には、滞在中くつろいでいただきたいと思います」と話していました。
このうち、和歌山市の北休賀町にある銭湯「幸福湯」には、5日も自宅の風呂を使うことができなくなった家族連れなどが次々と訪れていました。 銭湯によりますと、断水が始まった3日以降、客がふだんの3倍ほどに増えているということです。 銭湯に併設されたコインランドリーでは、たまった衣類の洗濯をする人の姿が多く見られました。 また、入り口脇では水道が開放されていて大きな容器を持って給水する人たちの姿が見られました。 訪れた20代の男性は「お風呂に入れて最高です。きのうから全然お風呂に入れなくて今まで普通に使えていたものだったので、急に使えなくなり困っていました」と話していました。 銭湯で番頭を務める中本有香さん(28)は「できるだけ混み合わないように声をかけながら、多くの方にくつろいでもらいたい」と話していました。
アメリカのトランプ大統領が、日本への関税を15%にすると決めた書類にサインしました。専門家「つり部材劣化が崩落の引き金か」
崩落した「六十谷水管橋」とは
断水で臨時休業のホテルと満室のホテル
風呂を求め銭湯が混雑