柏崎刈羽原発には、26
日朝9
時ごろ、
原子力規制庁の
検査官が
到着し、
東京電力に対して検査の
目的や
計画について
説明しました。
東京電力は「検査には真摯に対応します」と答えていました。
原子力規制庁によりますと、今後の検査では、
▽報告書に示されたテロ対策に関する再発防止策の実施状況や、
▽東京電力のコスト削減のための取り組みが、テロ対策に与えた影響などを現地で確認するということです。
柏崎刈羽原発では去年3月以降、テロ対策に重大な不備が相次ぎ、東京電力は原子力規制委員会から核燃料の移動を禁止する行政処分が出されました。
柏崎刈羽原発の6号機と7号機は、再稼働に必要な審査に合格していますが、規制委員会の更田豊志委員長は「検査には1年前後かかると思う」と述べていて、柏崎刈羽原発は検査によって状況が改善したと判断されるまで再稼働できない状態が続きます。
規制庁 検査のポイント
10
月20
日に
開かれた
原子力規制委員会の
定例会合では、
東京電力の
再発防止策などを
確認するために
行う検査について、
事務局の
原子力規制庁が
計画を
示しました。
計画では、
▽今回の問題が柏崎刈羽原発固有のものか、全社的な問題なのか、実態を調べるとしています。
また、東京電力は報告書の中で、経営の観点から、設備の保守管理を行う業者との契約を見直した結果、
▽機器が更新されず故障が増えたほか、
▽保守管理の人員が減るなどして、速やかな機能の復旧ができなくなったとしています。
このため、
▽東京電力が原発事故後に行ってきたコスト削減に向けた取り組みの影響について調査します。
このほか、
▽東京電力が示した再発防止策の具体的な内容や効果などを確認するとしています。
規制委 委員「現場の実情を徹底的に」
10
月20
日に
示された
検査計画について、
原子力規制委員会の
委員からはさまざまな
指摘が
出されました。
各委員が検査するうえで原子力規制庁に求めたのは「現場の実情を徹底的に調べる」ことでした。
田中知委員は「核セキュリティー対策には、ハードとソフトの両面において現場の対応が重要だ。ハード面では、侵入検知器や生体認証装置の改良など、十分に行われなかったことも原因の一つではないか。また、現場に近い核物質防護の管理グループは、核セキュリティーに対する高い知識と対応能力を持つ人が十分にいたのか、上層部に要望や意見を言える状況だったかなども確認してほしい」と述べました。
山中伸介委員は「現場の職員へのインタビューなどを踏まえると、東京電力の組織的な要因として階層構造や縦割り構造が強い。核物質防護の担当グループが孤立化している状況などが推測できる」と述べ、東京電力の組織的な構造を把握するよう求めました。
更田豊志委員長は「再発防止策など、報告書は本社が整えた内容だという色彩が極めて強い。もし、現場が報告書を書いたらどのような内容になったのか。上からの視点で見るものと、下からの視点は異なる。核物質防護のレベルを決めるのは現場なので、報告書に過剰に引きずられず、徹底的に現場の把握に努め、防護レベルが達成、維持されているか見てもらいたい」と述べ、現場の把握に重点を置くよう強く求めました。
松野官房長官「東京電力は検査に真摯に対応を」
松野官房長官は
閣議のあとの
記者会見で「
東京電力は、
検査に
真摯に
対応し、
核セキュリティー
体制の
再構築に
向けて
取り組んでいただきたい」と
述べました。
そのうえで、記者団が原子力政策の信頼回復にどう取り組むか質問したのに対し「エネルギー基本計画に基づき、原子力に関する丁寧な公聴や広報の展開と、立地地域との丁寧な対話など、国民や自治体などとの信頼関係の構築に向けた取り組みを進めていく。まずは、エネルギー政策を所管する経済産業省を中心に原発立地地域との対応を進めていく」と述べました。
米FRB 利下げを見送り 政策金利の据え置き決定 5会合連続
アメリカのFRB=連邦準備制度理事会は金融政策を決める会合を開き、30日、利下げを見送り、政策金利を据え置くことを決定したと発表しました。ただ、2人の理事が利下げを支持して反対する異例の状況にもなっていて、関税措置による影響が広がっているとの懸念も出る中、今後の利下げをめぐる判断が焦点となります。
N1
資源: NHK
245
Jul 31, 2025 07:07
自民党両院議員総会を来週後半にも開催の方向で調整
参議院選挙の敗北を受けて自民党は、来週後半にも両院議員総会を開く方向で調整を進めています。総会を通じてみずからへの辞任圧力を強めようとする動きもある中、石破総理大臣としては、丁寧に説明を続け、続投への理解を重ねて求めていく考えです。
N1
資源: NHK
141
Jul 30, 2025 05:07
米あす新たな関税の期日日本は15%関税の大統領令署名求める
アメリカのトランプ政権が、貿易赤字が大きい国や地域などを対象に新たな関税を課す期日が、日本時間の8月1日午後1時すぎに迫っています。日米交渉で合意した日本に対する15%の関税について、日本政府は1日を念頭に大統領令の署名を求めています。※新たな関税を課す期日があすに迫った日米の動きを随時更新してお伝えします。
N1
資源: NHK
78
Jul 31, 2025 15:07
トランプ大統領 雇用統計データ下方修正で担当局長解雇命じる
アメリカのトランプ大統領は、8月1日に発表された雇用統計で、景気の動向を示す就業者のデータが大幅に下方修正されたことについて「重大な誤りだ」として、労働省の担当局長を即刻解雇するよう命じたと明らかにしました。「雇用統計は共和党と私を悪く見せるために操作されたものだ」などと根拠なく主張しています。
N2
資源: NHK
29
Aug 2, 2025 08:08