新型コロナの
変異ウイルス、オミクロン
株の
世界的な
拡大を
受けて、
政府は
先月末から
当面の
措置として
水際対策を
強化しました。
具体的には、人道上の配慮が必要な場合などを除いて、世界のすべての国や地域からの外国人の新規入国を原則、停止しました。
また、オミクロン株の感染が確認された国や地域から帰国した日本人などは入国後、滞在先の感染状況に応じて3日間から10日間、検疫所が指定する宿泊施設にとどめる措置をとってきました。
厚生労働省などによりますと、こうした措置の対象は29日現在でおよそ60の国と地域に広がっています。
▽オミクロン株が最初に確認された南アフリカやジンバブエ、アンゴラなど、アフリカの11か国は10日間、▽イギリス、イタリア、韓国など14の国と地域は6日間、▽アメリカの大半の州、カナダ、ロシアなど38の国と地域は3日間となっています。
さらに、検疫で確認された感染者の濃厚接触者についても、14日間、自治体が確保した宿泊施設などに待機するよう求めています。
こうした中で、水際での感染確認や濃厚接触者が増え続け、施設が確保しにくくなっていることなどもあり、濃厚接触者の定義が見直されました。
これまでは感染者と同じ飛行機に乗っていた「乗客全員」でしたが28日から「感染者と同じ列と、前後2列の乗客など」となりました。
これは従来の新型コロナのウイルスと同様の対応です。
専門家「方針転換が求められる時期」
政府のオミクロン
株の
水際対策について、
厚生労働省の
専門家会合の
メンバーで
国際医療福祉大学の
和田耕治教授は「
当初、オミクロン
株の
感染が
非常に
広がりやすいことが
海外の
データで
示され、
水際対策として
できることはやろうという
方針で、
入国者の
制限や
一定期間の
待機などが
行われてきた。
また濃厚接触者を
広めに
捉えて
検査なども
追加で
行ってきたことで、
ある程度の
時間稼ぎができて、オミクロン
株の
病原性や
今後の
戦略を
検討することができた。しかしながら、
国内で
徐々に市中感染が
見えている
中で、
今後はできるだけ
国内対策を
重視して
いくような
方針転換が
ちょうど求められている
時期だ」と
指摘しました。
その上で、医療体制について「医療機関は、特に軽症のオミクロン株の感染者が増えてくることを想定して受診体制などを構築していく必要がある。特に冬場は新型コロナウイルスだけでなく心筋梗塞や脳梗塞など循環器系の疾患が多い時期なので、通常の医療と両立するには限られた医療資源を有効に使い、徐々にシフトしながら乗り越えていくことになる。今後、都市部で市中感染が増えてくるという想定で、病床を少しずつ国内の対応に使い、特に軽症の患者は自宅でも待機できるようにするなどして感染者の急増に備えていく必要がある」と述べました。
そして、感染対策について「やはり急がれるのは3回目のワクチン接種で、どれだけ早く進められるかがその後の感染をどの程度抑えられるかにもつながっていく。また、市民の方は基本的な感染対策を継続し、かぜのような症状があれば正月の間、ほかの人に会わないようにして場合によっては帰省も諦めていただきたい。今、検査もいろいろなところで受けられるようになってきているので、そういったことも活用して海外のような急激な感染者の増加をみんなで食い止めていくことが、この冬場の日本に求められている」と指摘しました。
感染者入院の医師「急増時の対応 できるだけ早く示して」
新型コロナウイルスのオミクロン
株に
感染した
人が
入院している
東京都内の
医療機関の
医師が、NHKの
取材に
応じました。
病床や
医療従事者の
数は
限られていて、
国に対して感染者が
今後急増した
場合の
対応をできるだけ
早く
示してほしいとしています。
東京 大田区の荏原病院は新型コロナウイルスに感染した患者を受け入れる専門病院で国内で、最大規模の240の病床があります。
東京都からの要請を受けて今月18日からオミクロン株に感染した人やその疑いがある人を受け入れていて、28日の時点で26人が入院しています。
診察などを行っている吉利賢治医師によりますと、26人全員が今月海外から帰国した人で、せきなどの症状のある人がいるものの軽症の人がほとんどで、症状がないケースも多いということです。
重症化した人は今のところいないということです。
吉利医師は「オミクロン株に感染した人は『元気なのになぜ入院する必要があるのか』という思いが強く、説明や不満を聞くなどの対応をしているが、医療従事者の精神的な負担が大きいと感じる」と話しています。
現在は病床にまだ余裕はあるとした上で「オミクロン株に感染する人がさらに増えると、対応できる病床の数はそれほど多くはないので、感染した人全員が入院する今の対応を続けることは難しい」と述べて、国に対して、オミクロン株の感染者が急増した場合の対応をできるだけ早く示してほしいとしています。
吉利医師は「オミクロン株の感染拡大が防げるのであれば、きちんと対策をとった上で感染した人を病院ではない施設で受け入れるなどの対応が考えられるのではないかと、現場で対応する医師として思っている」と話しています。
検査機器備えた「移動病院」の活用検討
東京 墨田区は、オミクロン
株による
第6
波の
感染拡大に
備えて、
ある車両の
活用を
検討しています。
それは検査機器を備えた「移動病院」ともいえる医療用の大型車両で、感染が拡大している地域に駆けつけ、臨時の医療の拠点として活用を検討しています。
この「
移動病院」は
医療用の
大型車両で、
車内にPCR
検査や
超音波検査、さらに
肺炎の
状態を
確認するCT
撮影が
できる機器が
設置されていて、
どこに
でも移動させて
臨時の
医療の
拠点として
使うことができます。
墨田区は、東京曳舟病院が災害対応のためにこの車を導入したことを受けて、第6波では臨時のPCR検査センターなどとして活用しようと、今週、病院と合同で訓練を行いました。
訓練は
車の
そばに
設置されたウイルスを
飛散させない「
陰圧テント」の
中で
患者の
検体を
採取したあと、すぐに
車内でPCR
検査を
行い、
患者のCT
画像を
撮影するまでの
手順を
確かめました。
区によりますと、PCR検査は15分ほどで結果が出て迅速に陽性か判断できるうえ、CT画像を人工知能=AIが解析し、肺炎の状態も確認できるということです。
墨田区は、介護施設などで大勢の発熱者が出た場合、車で現地に駆けつけ感染の有無や症状の重さをその場で確認し、緊急度の高い患者を速やかに入院につなげたいと、活用の検討を進めています。
墨田区保健所の西塚至所長は「コンパクトで車を停める場所さえあれば、総合病院がすぐ来てくれるようなもの。重症者をできるだけ早く入院させていくトリアージの拠点としても大きな力を発揮すると思う。感染力が高いとされるオミクロン株で、1人の重症者、死者も出さないように、どう活用するか検討していきたい」と話しています。
タイ・カンボジア 合意した停戦が発効 緊張緩和が進むかが焦点
国境地帯で武力衝突を続けてきたタイとカンボジアが28日、マレーシアなどの仲介で無条件の停戦で合意したのを受けて、日本時間の29日午前2時に停戦が発効しました。その後、双方の衝突に関する情報は伝えられておらず、今後、緊張の緩和が進むのかが焦点となります。
N2
资源: NHK
884
Jul 29, 2025 05:07
日銀 金融政策決定会合 政策金利を据え置く方向で議論の見通し
日銀は31日、2日目の金融政策決定会合を開きます。日銀内では、トランプ政権の関税措置をめぐる日米交渉の合意で不確実性は低くなったという受け止めがある一方、企業収益などに与える影響を見極めたいという意見も多く、会合では政策金利を据え置く方向で議論が行われる見通しです。
N1
资源: NHK
79
Jul 31, 2025 06:07
自民党両院議員総会を来週後半にも開催の方向で調整
参議院選挙の敗北を受けて自民党は、来週後半にも両院議員総会を開く方向で調整を進めています。総会を通じてみずからへの辞任圧力を強めようとする動きもある中、石破総理大臣としては、丁寧に説明を続け、続投への理解を重ねて求めていく考えです。
N1
资源: NHK
67
Jul 30, 2025 05:07
米FRB 利下げを見送り 政策金利の据え置き決定 5会合連続
アメリカのFRB=連邦準備制度理事会は金融政策を決める会合を開き、30日、利下げを見送り、政策金利を据え置くことを決定したと発表しました。ただ、2人の理事が利下げを支持して反対する異例の状況にもなっていて、関税措置による影響が広がっているとの懸念も出る中、今後の利下げをめぐる判断が焦点となります。
N1
资源: NHK
16
Jul 31, 2025 07:07
石破首相続投意向 責任問う「両院議員総会」求める動き拡大
石破総理大臣が続投の意向を示す中、自民党内では、参議院選挙で敗北した責任を党の正式な機関で問う必要があるとして「両院議員総会」の開催を求める動きが広がっています。一方、去年の総裁選挙で石破総理大臣と争った議員らの、今後の政局をにらんだ動きも活発になっています。
N1
资源: NHK
1
Jul 25, 2025 05:07
Premium feature
您需要升级到高级帐户才能使用此功能
您已达到今日上限
请升级您的帐户以无限阅读报纸