厚生労働省が
示している
データでは、
重症化のしやすさは30
代を1とした
場合▽10代は0.2倍
▽20代は0.3倍と低い一方で
▽40代は4倍
▽50代は10倍
▽60代は25倍
▽70代は47倍
▽80代は71倍
▽90代は78倍と年齢が上がるにつれて高くなっています。
WHOの報告でもオミクロン株は重症化する割合がデルタ株などと比べて低いとされる一方、WHOは「年齢が上がる、基礎疾患がある、ワクチンを打っていない人ではオミクロン株でも重症化する割合は上がる」としています。
日本国内ではオミクロン株による感染拡大が本格化したのはことしに入ってからで、厚生労働省の専門家会合で示された資料によりますと、最も感染が拡大している沖縄県では今月11日までの1週間で感染者のおよそ75%が30代以下で、12日の時点では感染者の95%以上が無症状か軽症と報告されています。
今回の感染拡大でもこれまでと同様、今後、高齢者に感染が広がり重症者が増えることが懸念されています。
「感染者数」増から約2週間遅れで「重症者数」増か
厚生労働省が
作成した「
診療の
手引き」によりますと、
これまで
新型コロナウイルスに
感染した
患者は、
発症した
当初は
多くの
場合は
軽症でも
発症から
およそ1
週間でおよそ20%は
酸素投与が
必要になり、およそ5%は
人工呼吸器を
使った
治療が
必要に
なるとされています。
感染から
重症化までには
多くの
場合一定の
時間が
かかることもあり、
去年夏の
第5
波では1
日の
感染者数のピークは8
月20
日の2
万5992
人でしたが、
入院患者数のピークは
厚生労働省のまとめで9
月1
日の2
万4081
人、
重症者数のピークは
感染者数のピークから2
週間たった9
月4
日の2223
人でした。
今回のオミクロン株による感染拡大でも感染者数の増加から2週間ほど遅れて入院患者数や重症者数が増加するおそれがあり、厚生労働省の専門家会合ではオミクロン株でも慎重に見る必要があると指摘しています。
入院患者数増で医療ひっ迫の可能性
さらに
問題と
なるのが、オミクロン
株では
感染力が
これまでの
変異ウイルスより
強いため、
重症化する
割合が
低くても
入院に
至る患者の
数が
大きく
増えて
医療体制が
ひっ迫する
おそれが
あることです。
イギリスのデータではオミクロン株で入院に至るリスクはデルタ株に比べて3分の1になっている一方、オミクロン株の感染力は最大でデルタ株の3倍とも報告されています。
イギリスでは新規の感染者数はデルタ株の感染が広がった去年夏以降のピークの3倍以上となる1日20万人を超える日もあり、保健当局によりますと連日2000人以上が新たに入院し、今月11日時点の入院患者数は2万人近くに上るなど医療体制がひっ迫してきています。
また、アメリカでもCDC=疾病対策センターによりますと、感染者数は今月10日、1日あたり140万6500人を超え、入院患者数も14万人余りと過去最多の水準となり医療体制への負荷が高まっています。
国内で最も感染が拡大している沖縄県では感染拡大が始まってから時間が経過し、今月12日の時点で確保病床の使用率は47.1%、重症患者向けの確保病床の使用率も51.4%と医療機関の負担が増加してきています。
専門家「注意必要な状況に変わりない」
専門家は、
日本国内でも
感染が
爆発的に
増加すれば
重症化する
割合が
低くても
入院が
必要な
人の
数が
増え、
医療体制が
ひっ迫する
可能性があると
警戒しています。
海外の感染症に詳しい東京医科大学の濱田篤郎 特任教授は「今は感染した人は若者が多いが高齢者に広がるとより重症化しやすい可能性がある。重症化リスクが低いといっても注意が必要な状況であることに変わりはない」と話しています。
心臓人工弁カテーテル手術長期治療データ調査へ
大阪大学医学部附属病院のグループがカテーテルを使って心臓に人工の弁を埋め込む手術の経過を調べたところ、10年以内に弁がうまく機能しなくなり、再手術が必要になったり死亡したりしたケースがあわせて30例近くあったことがわかりました。この手術は高齢者を中心に普及していますが、グループは長期の治療成績のデータが十分でないとして全国の医療機関と調査することにしています。
N1
資源: NHK
430
Jul 28, 2025 06:07
石破首相 自民党の臨時役員会で続投の意向伝達か
参議院選挙で、自民・公明両党は過半数の議席を維持できず、衆議院に続き、参議院でも少数与党になりました。自民党の臨時役員会で石破総理大臣は、比較第1党としての責任は重いとして、総理大臣を続投する意向を伝えているものとみられます。
N2
資源: NHK
95
Jul 21, 2025 11:07
自民党総裁 石破首相が続投表明 “野党との合意形成図る”
参議院選挙を受けて、自民党総裁の石破総理大臣は記者会見し、国政に停滞を招いてはならず、比較第一党としての責任を果たしたいとして、総理大臣を続投する意向を正式に表明しました。また、衆参両院で少数与党となる中、政策ごとに野党との合意形成を図っていく考えを強調しました。
N1
資源: NHK
62
Jul 21, 2025 16:07
参議院選挙 自民・公明 過半数割れ【各党の獲得議席 全確定】
20日に投票が行われた第27回参議院選挙。125の議席をめぐって争われ、各党の獲得議席が決まりました。自民・公明両党は過半数の議席を維持できず衆議院に続き参議院でも少数与党となりました。石破総理大臣は比較第1党としての責任は重いとして総理大臣を続投する意向で21日に正式に表明する見通しです。
N2
資源: NHK
1
Jul 21, 2025 09:07
Premium feature
您需要升級到高級帳戶才能使用此功能
您已達到今天的限制
請升級您的帳戶以無限閱讀報紙