アメリカ・
トランプ政権の
関税措置をめぐって
日本時間の17
日、ワシントンで
行われる
日本とアメリカの
交渉の
焦点について、USTR=アメリカ
通商代表部に16
年間在籍し、1
期目のトランプ
政権では
通商代表補として
日本などとの
交渉にあたったマイケル・ビーマン
氏がNHKの
インタビューに
応じました。
Michael Beeman, who served for 16 years at the USTR United States Trade Representative and was involved in negotiations with Japan and others as a Deputy Trade Representative during the first Trump administration, responded to an NHK interview about the focus of the negotiations between Japan and the United States to be held in Washington on the 17th Japan time, regarding the tariff measures of the Trump administration.
“日本の真剣さが試される”
この中でビーマン氏は、交渉のポイントについて、日米で見方が異なるとしたうえで「日本側はトランプ政権が求めてくる分野をより狭い範囲に絞ろうとする一方、アメリカ側はトランプ大統領の優先事項である貿易赤字の削減に焦点をあてることになる。
The seriousness of Japan is being tested In this context, Mr. Beeman points out that there are differing views on the negotiation points between Japan and the U.S. He notes that while the Japanese side is trying to narrow the scope of areas that the Trump administration is seeking, the American side will focus on reducing the trade deficit, which is a priority for President Trump.
日本が
この交渉に
どれほどの
真剣さをもって
臨むつもりなのか、
目標を
達成するためにさまざまな
分野にわたる
問題について
話し合う意思が
あるのかが
試されることに
なる」と
述べました。
It will be tested how seriously Japan intends to approach this negotiation and whether it is willing to discuss issues across various fields to achieve its goals, he stated.
貿易赤字の削減も焦点に
また貿易赤字の削減に向けては、アメリカが抱える慢性的な貿易赤字の要因となっている自動車や自動車部品をめぐる交渉がポイントになるという見方を示しました。
Focus on Reducing Trade Deficit: Regarding the reduction of the trade deficit, it was indicated that negotiations surrounding automobiles and auto parts, which are factors contributing to the chronic trade deficit that the United States faces, will be key.
さらにアメリカ産の農産物の日本市場へのアクセスの拡充、一部の工業製品の規制緩和など、USTRが先月公表した報告書で数ページにわたって指摘している日本の貿易障壁の多くが議題にあがるという見通しを示しました。
Furthermore, it indicated that many of Japans trade barriers, highlighted over several pages in the report published by the USTR last month, such as expanding access for American agricultural products to the Japanese market and deregulating certain industrial products, are expected to be on the agenda.
ビーマン氏は、アメリカの貿易赤字の削減に向けて、日本によるアメリカ産のLNG=液化天然ガスなどの購入などを盛り込んだパッケージプランも議論されることになると述べました。
Mr. Beeman stated that a package plan, including the purchase of American-produced LNG liquefied natural gas by Japan, would also be discussed to reduce the U.S. trade deficit.
アメリカ側の役割分担は?
日本との交渉にあたるベッセント財務長官やUSTR=アメリカ通商代表部のグリア代表の役割分担については、アメリカ財務省には通商問題を交渉するスタッフなどはいないため、関税や非関税障壁をめぐる交渉はグリア代表が主導することになるという見方を示しました。
What is the role division on the American side? Regarding the role division of Treasury Secretary Bessent and USTR United States Trade Representative Representative Greer in negotiations with Japan, it was indicated that since the U.S. Treasury Department does not have staff to negotiate trade issues, Representative Greer will take the lead in negotiations concerning tariffs and non-tariff barriers.
一方で、財務省の所管となっている為替操作などの通貨をめぐる問題や、より広い範囲での貿易不均衡といった分野ではベッセント長官が役割を果たすことになるとして、この分担はトランプ大統領が日本とどのような合意を目指しているかを反映していると指摘しました。
On the other hand, it was pointed out that in areas such as currency issues under the jurisdiction of the Ministry of Finance, including foreign exchange manipulation, and broader trade imbalances, Secretary Bessent would play a role, reflecting President Trumps goals in reaching an agreement with Japan.
“指導者レベルの関係構築が重要”
そのうえで、これまで日本と交渉を行ってきた経験をもとに日本は、交渉においてどういったことが起こりうるかを予測して先手を打つことにたけているとして、双方が受け入れられる結果をもたらすために指導者レベルの関係を構築し、維持していけるかがきわめて重要になると述べました。
Building relationships at the leadership level is important. Based on the experience of negotiating with Japan so far, it was stated that Japan is skilled at predicting what might happen in negotiations and taking the initiative. Therefore, it is extremely important to build and maintain relationships at the leadership level to bring about mutually acceptable results.