パーキンソン
病の
患者の
脳にiPS
細胞から
作り出した
細胞を
移植する
新たな
治療法を
開発している
京都大学の
研究チームは、7
人の
患者を
対象にした
治験の
結果、
安全性と
有効性が
示されたと
発表しました。
A research team at Kyoto University, which is developing a new treatment method of transplanting cells created from iPS cells into the brains of Parkinsons disease patients, announced that the results of clinical trials involving seven patients demonstrated safety and efficacy.
治験に
協力した
製薬会社は
今後、
国に
製造・
販売の
承認申請を
行うことにしています。
The pharmaceutical company that cooperated in the clinical trial plans to apply for manufacturing and sales approval from the government in the future.
パーキンソン病は、「ドーパミン」という神経の伝達物質を作り出す脳の細胞が失われることで、手足が震えたり体が動かなくなったりする難病で、国内にはおよそ25万人の患者がいるとされています。
Parkinsons disease is a difficult condition in which the brain cells that produce a neurotransmitter called dopamine are lost, causing tremors in the limbs and immobility. It is estimated that there are approximately 250,000 patients in the country.
主に薬の投与や電極を脳に埋め込むなどの治療が行われていますが、現在、根本的に治療する方法はありません。
Currently, treatments such as medication administration and implanting electrodes in the brain are being conducted, but there is no fundamental cure.
京都大学iPS細胞研究所の高橋淳教授らの研究チームは、ヒトのiPS細胞から作ったドーパミンを作る神経細胞を患者の脳に移植することで症状の改善を目指した治験の結果を発表しました。
The research team led by Professor Jun Takahashi at the Kyoto University iPS Cell Research Institute announced the results of a clinical trial aimed at improving symptoms by transplanting dopamine-producing nerve cells made from human iPS cells into patients brains.
治験では、50歳から69歳の男女7人の患者の脳に500万個または1000万個の細胞を移植し、すべての患者で健康上の大きな問題は見られなかったということです。
In the clinical trial, 5 million or 10 million cells were transplanted into the brains of seven male and female patients aged 50 to 69, and no major health issues were observed in any of the patients.
このうち6人について2年間にわたり経過を調べたところ、いずれの患者でも移植された細胞からドーパミンが作り出されていることが確認されたということです。
It was confirmed that dopamine was produced from the transplanted cells in all of the six patients who were monitored over a period of two years.
また、症状の程度を調べる検査では6人のうち4人で運動機能の改善が見られたということで、研究チームは「安全性と有効性が示された」としています。
In addition, in tests to examine the severity of symptoms, improvement in motor function was observed in 4 out of 6 people, and the research team stated that safety and efficacy have been demonstrated.
治験に協力した大阪の製薬会社、住友ファーマはこのデータをもとに国に製造・販売の申請を行うことにしています。
Sumitomo Pharma, a pharmaceutical company in Osaka that cooperated in the clinical trial, plans to apply to the government for manufacturing and sales based on this data.
高橋教授は「細胞移植で症状が改善するというのは研究者にとっては革命的だ。
Professor Takahashi said, The improvement of symptoms through cell transplantation is revolutionary for researchers.
国の
承認を
得て
一日も
早く
患者に
治療を
届けたい」と
話していました。
We want to obtain the countrys approval and deliver treatment to patients as soon as possible, they said.
患者や家族からは新治療法に期待の声
パーキンソン病の患者やその家族からは、iPS細胞を用いた新たな治療法への期待の声が聞かれました。
Hopes from patients and families for new treatment methods Voices of hope for new treatment methods using iPS cells were heard from patients with Parkinsons disease and their families.
京都市のパーキンソン病患者と家族で作る団体は、定期的に治療に関する情報交換や新たな治療法に関する勉強会などを行っています。
The group formed by Parkinsons disease patients and their families in Kyoto City regularly holds information exchange sessions on treatment and study sessions on new treatment methods.
患者の妻の66歳の女性は「夫が発症してから長い年月がたち、転倒することも増えことばも出づらくなっている。
The 66-year-old wife of the patient says, Many years have passed since my husband developed the condition, and he is experiencing more falls and has difficulty speaking.
iPS
細胞を
使った
治療法が
出てきたのは
家族にとって
新たな
希望だ。
The emergence of treatments using iPS cells is a new hope for families.
ずっと待っていた」と
期待を
寄せていました。
I had been waiting for this, they expressed with anticipation.
一方、75歳の患者の男性は「治験でいい結果が出たことは大歓迎だし、先生方の努力は大変ありがたいが、患者全員が治療を受けられるのだろうか」と話していました。
On the other hand, a 75-year-old male patient said, I am very pleased with the good results from the clinical trial and deeply appreciate the efforts of the doctors, but I wonder if all patients will be able to receive the treatment.
全国パーキンソン病友の会京都府支部の岡田孝支部長は「夢のようです。
Okada Takashi, the branch manager of the Kyoto branch of the Japan Parkinsons Disease Association, said, Its like a dream.
画期的な
治療法で
早くなんとかしてほしいと
思うだけです。
I just hope they can do something quickly with a groundbreaking treatment.
若い人ほど
効果の
ある治療法だとも
聞いていますが、パーキンソン
病は
高齢の
患者が
多いので、
いずれすべての
患者に
効果があるような
治療法になればと
期待しています」と
話していました。
Ive heard that it is a treatment that is more effective for younger people, but since there are many elderly patients with Parkinsons disease, Im hoping that it will eventually become a treatment that is effective for all patients, they said.
専門家 “服薬の回数減や生活の質の向上期待”
今回の治験の結果について、パーキンソン病に詳しい順天堂大学の服部信孝特任教授は「治療の新たな選択肢になるかもしれないという点で患者にとっては朗報だと思う。
Expert: Reduced medication frequency and improved quality of life expected. Regarding the results of this clinical trial, Professor Nobutaka Hattori, a specially appointed professor at Juntendo University who is well-versed in Parkinsons disease, said, I think it is good news for patients in that it may become a new treatment option.
この治療法が
確立されれば、
服薬の
回数を
減らしたり、
場合によっては
服薬をなくしたりすることが
できるかもしれないし、
患者にとっては
寝ているときの
状態が
よくなったり、
飲み
忘れの
おそれが
減ったりすることで、QOL=
生活の
質の
向上が
期待できる」と
話しています。
If this treatment method is established, it may be possible to reduce the number of times medication is taken, or in some cases, eliminate the need for medication altogether. For patients, this could lead to an improvement in their condition while sleeping, reduce the risk of forgetting to take medication, and ultimately improve their QOL Quality of Life.
そのうえで、「治験の結果を見るとすべての患者が劇的によくなっているわけではないが、高い効果が見られた患者もいる。
In addition, Looking at the clinical trial results, not all patients have dramatically improved, but there are patients who showed high effectiveness.
より
早い段階で
移植をすると、
症状が
長期にわたって
安定する
可能性があるが、
今後、
どういった
患者に
効果があるのかを
検証する
必要がある。
Transplanting at an earlier stage may lead to long-term stabilization of symptoms, but it is necessary to verify which patients will benefit in the future.
今回の
治験では
効果を
調べた
患者が
少なく、
まだ分からない
点も
少なくないので、より
効果的な
方法を
明らかにすることも
必要だ」と
話していました。
In this clinical trial, there were few patients whose effects were examined, and there are still many unknown points, so it is also necessary to clarify more effective methods, he said.
【詳しく】患者の運動機能改善
今回の治験は7人の患者に対して行われましたが、1人については安全性のみの確認で、治療の効果が調べられたのは6人です。
[Details] Improvement of patients motor function This clinical trial was conducted on 7 patients, but for one person, only safety was confirmed, and the treatment effect was investigated in 6 people.
患者の運動機能がどのくらい改善したかを確かめるために、パーキンソン病患者の症状の程度を評価する国際的な指標の一つが使われました。
To determine how much the patients motor function has improved, one of the international indicators for assessing the severity of symptoms in Parkinsons disease patients was used.
この指標は、しゃべるときのことばがはっきりしているかどうかや、いすから立ち上がるときに支えが必要かどうかなどの項目についてそれぞれ0から4までの5段階で評価するもので、症状が重いほど数字が大きくなります。
This index evaluates each item on a 5-point scale from 0 to 4, such as whether the speech is clear when speaking, or whether support is needed when standing up from a chair, with higher numbers indicating more severe symptoms.
パーキンソン病の治療薬の効果が切れた状態で運動機能の検査を行った結果、2年が経過した時点で6人中4人の数値が改善し、中には32ポイント改善したという大きな効果が見られた人もいました。
As a result of conducting a motor function test when the effect of the Parkinsons disease medication wore off, the numbers improved for 4 out of 6 people after 2 years, with some showing a significant improvement of 32 points.
4人のうち2人は症状の程度の区分が「中等症」から「軽症」に、1人は「重症」から「中等症」に改善したということです。
Out of the four people, the condition of two improved from moderate to mild, and one improved from severe to moderate.
一方、2人は数値が数ポイント悪化しましたがこれは同じ期間、薬で治療を受けていた人と同じ程度の悪化だったということです。
On the other hand, the two peoples numbers deteriorated by a few points, but this was the same level of deterioration as those who were receiving medication during the same period.
研究チームによりますと、大幅な改善が見られた患者は年齢が比較的若く、症状の程度が軽かったということで、研究チームはこの治療について「若くて重症度の低い患者に適していると考えられる」としています。
According to the research team, patients who showed significant improvement were relatively young and had mild symptoms. The research team considers this treatment to be suitable for young patients with low severity.
京都大学iPS細胞研究所の高橋淳教授は「最適な投与量やどのような患者に効果が期待できるかという方向性も見えてきたので非常に意義のある結果だと考えている」としたうえで、「初めてのヒトでの治験なので、症状が重かったり年齢が高かったりする患者に少なめの細胞を移植することから始めている。
Professor Jun Takahashi of the Center for iPS Cell Research and Application at Kyoto University stated, We have also begun to see directions such as the optimal dosage and which patients can be expected to benefit, so I believe it is a very meaningful result. He added, Since this is the first clinical trial in humans, we are starting by transplanting a smaller number of cells into patients who have severe symptoms or are older.
今後、より
効果が
期待できる患者を
対象にして
移植する
細胞を
増やすなどして
段階を
踏んでいくことで
最終的には
細胞移植だけで
十分な
量のドーパミンが
補われて、
薬が
必要なく
なるようになることを
目指したい」と
話しています。
We aim to eventually supply enough dopamine solely through cell transplantation by gradually increasing the number of transplanted cells for patients who are expected to benefit more, so that medication will no longer be necessary, it says.