アメリカの
関税措置をめぐり、
日本政府は、
自動車の
安全基準に関するものを
含め、
トランプ大統領が
事実と
異なる発言を
繰り返しているとしています。
Regarding the U.S. tariff measures, the Japanese government states that President Trump has repeatedly made statements that are contrary to the facts, including those related to automobile safety standards.
客観的なデータ
などを
示しながら
丁寧に
交渉を
進め、
双方の
利益につながる
一致点を
見いだしたい
考えです。
I would like to proceed with the negotiations carefully while presenting objective data and find a common ground that leads to mutual benefits.
石破総理大臣は、
来週、ベトナムとフィリピンを
訪問し、
それぞれ首脳会談を
行う方向で
調整しています。
Prime Minister Ishiba is coordinating plans to visit Vietnam and the Philippines next week to hold summit meetings with each countrys leaders.
アメリカの関税措置をめぐる日米交渉に関連し、トランプ大統領は、SNSで自動車の安全基準に関する「非関税障壁」の例として「日本のボウリングの球によるテスト」を挙げました。
In relation to the Japan-U.S. negotiations over U.S. tariff measures, President Trump cited the bowling ball test in Japan as an example of a non-tariff barrier concerning automobile safety standards on social media.
トランプ氏は1期目にも日本ではボンネットにボウリングの球を落としてへこんだら不合格になると主張したことがあり、改めて持論を展開した形ですが、国土交通省は、そうした試験はないとしています。
During his first term, Mr. Trump claimed that in Japan, if a bowling ball is dropped on the bonnet and it dents, it fails the test, and he reiterated his argument. However, the Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism states that no such test exists.
また、政府は、アメリカ産のコメに対する関税率や、日本との貿易赤字額についても、トランプ大統領が、事実と異なる発言を繰り返しているとしています。
In addition, the government states that President Trump has repeatedly made statements that are not factual regarding the tariff rates on American rice and the trade deficit with Japan.
さらに安全保障の面でも石破総理大臣は、21日「『アメリカは日本を守るのに、日本はアメリカを守っていない』というのは事実認識にそごがある。
Furthermore, in terms of security, Prime Minister Ishiba stated on the 21st, The notion that America protects Japan, but Japan does not protect America is a misconception.
きちんとした
事実認識をしてもらうという
立場で
交渉に
臨んで
いく」と
述べました。
We will approach the negotiations with the position of having a proper understanding of the facts, he stated.
政府は、客観的なデータなどを示しながら丁寧に交渉を進め、投資や雇用の拡大など、日米双方の利益につながる一致点を見いだしたい考えで、次回の閣僚交渉に向けた準備も急ぐことにしています。
The government aims to find common ground that benefits both Japan and the United States, such as expanding investment and employment, by proceeding with negotiations carefully while presenting objective data. They are also hastening preparations for the next ministerial negotiations.
石破首相 ベトナムとフィリピン訪問へ 首脳会談を調整
石破総理大臣は、来週、ベトナムとフィリピンを訪問し、それぞれ首脳会談を行う方向で調整しています。
Prime Minister Ishiba to visit Vietnam and the Philippines for summit talks Prime Minister Ishiba is coordinating visits to Vietnam and the Philippines next week for summit meetings.
この中では、アメリカ・トランプ政権の関税措置が、世界経済や多角的な自由貿易体制に及ぼす影響などをめぐって意見を交わしアメリカ側の主張などに関する情報も共有することにしています。
In this context, we will exchange opinions on the impact of the U.S. Trump administrations tariff measures on the global economy and the multilateral free trade system, and share information regarding the U.S. sides claims.
また、中国が海洋進出を強めていることを念頭に、法の支配に基づく自由で開かれた国際秩序の重要性を訴え、安全保障分野の協力強化も図りたい考えです。
In light of Chinas increasing maritime expansion, there is an intention to emphasize the importance of a free and open international order based on the rule of law and to strengthen cooperation in the security field.
さらにフィリピンでは、ことしで戦後80年となることから、日本人戦没者の慰霊碑を訪れ、祈りをささげることを検討しています。
Furthermore, in the Philippines, as this year marks the 80th anniversary of the post-war period, there are considerations to visit the memorials for Japanese war dead and offer prayers.
石破総理大臣としては、アメリカや中国などの動向もあって世界情勢の不透明感が増す中、グローバル・サウスの一角でもある東南アジアの国々との連携を深めることで、地域の平和と安定につなげていきたいねらいがあるものとみられます。
Prime Minister Ishiba is seen to aim at connecting the peace and stability of the region by deepening ties with Southeast Asian countries, which are also part of the Global South, amidst increasing uncertainty in the world situation due to movements in countries such as the United States and China.
焦点の1つに農産物輸入拡大 コメは農家への影響懸念
赤澤経済再生担当大臣が先週、ワシントンで行った閣僚交渉で、アメリカ側は、関心を持つ農産物として、コメや肉、じゃがいもなどを列挙したことがわかっていて、今後の交渉では、こうした農産物のアメリカからの輸入拡大が焦点の1つになるとみられます。
One of the focuses is the expansion of agricultural imports. Concerns about the impact on farmers regarding rice. It has been revealed that during ministerial negotiations held in Washington last week by Economic Revitalization Minister Akazawa, the American side listed rice, meat, and potatoes as agricultural products of interest. In future negotiations, the expansion of imports of such agricultural products from the United States is expected to be one of the focal points.
このうちコメについては、国内で価格高騰が続く中、民間企業の間では、高い関税を支払っても海外のコメを輸入する動きが広がっている一方で、輸入拡大が国内のコメ農家に及ぼす影響を懸念する声も根強くあります。
Regarding rice, while domestic prices continue to rise, there is a growing trend among private companies to import rice from overseas despite paying high tariffs. At the same time, there are strong concerns about the impact of increased imports on domestic rice farmers.
政府内では、コメ農家への影響を抑えられるよう「ミニマムアクセス」と呼ばれる既存の輸入制度の活用を検討してはどうかといった意見や、コメ以外の大豆やトウモロコシなどの輸入拡大も選択肢の1つではないかといった意見が出ています。
Within the government, there are opinions suggesting the consideration of utilizing the existing import system called minimum access to mitigate the impact on rice farmers, and that expanding imports of soybeans and corn, among others, could be one of the options.
政府は、こうした意見も踏まえ、今月中の実施を目指す次回の交渉に向け、農産物の分野での対応策を検討していくことにしています。
The government, taking these opinions into account, plans to consider measures in the agricultural sector for the next round of negotiations, which aims to be implemented within this month.