福島第一原子力発電所でたまり
続けるトリチウム
などを
含む処理水について、
東京電力は
基準以下に
薄めたうえで
新たに
作る海底トンネルを通して原発の1
キロほど
沖合から
放出する
方針を
発表しました。
東京電力は25日、福島第一原発構内で会見を開き、たまり続ける処理水の具体的な放出方法やモニタリングの強化などについて今後の方針を説明しました。
処理水については、大型のポンプでくみ上げた海水を混ぜ合わせて基準以下の濃度に薄め、新たに作る海底トンネルを使って原発の1キロほど沖合から放出するとしました。
沖合から行う理由として、放出した処理水を再び取水しないためなどと説明し、海底トンネルの建設に向けては関係者に意見を聞いたうえで海底の調査を始め、2023年の春までの設置完了を目指すということです。
また、当面はトリチウムの濃度が基準値以下かを測定してから放出する考えを示しました。
そのうえで、トリチウムの拡散状況や魚類などへの放射性物質の移行状況を確認するため、調査のポイントや回数を増やすなどしモニタリングを強化するとしています。
また、東京電力は処理水の放出によって風評被害が発生した場合の賠償の具体的な考え方も示し、新たに風評被害が生じた場合は地域や業種ごとの価格や取り引き量といった統計データなどを用いて損害を推認するとしています。
福島第一廃炉推進カンパニーの小野明代表は「漁業者などにご負担をおかけし心苦しく思っています。最大限風評対策をとり、理解を得られるよう進めたい」と話しました。
南相馬市長「影響が少ない方法を」
原発に
近い沿岸部に
ある福島県南相馬市の
門馬和夫市長は「
処理水の
処分方法に関する技術的なことについては
国などで
しっかりと
調査し、
風評被害が
起きないよう
処分による
影響が
少ない
方法を
取ってほしい」と
述べました。
漁師らからは風評被害が起きないか疑問の声
福島県の
漁業関係者からは、
その方法で
風評被害が
起きないのかという
疑問の
声が
上がっています。
新地町の30代の漁師は「原発から直接流しても、1キロほど離れた場所で流しても、状況はあまり変わらないと思うし、多大な費用がかかるだけだと思う。そもそも過去にさまざまなトラブルを隠してきた東京電力が安全に処分できるのか、風評被害を起こさないのか疑問は消えないし、国民の理解を得ていない状況では海洋放出自体に納得できない」と話していました。
また去年、
浪江町で
水産会社を
再開させた
柴孝一社長は「
海の
潮の
流れに
沿って
処理水を
広範囲に
拡散させる
効果は
あるかもしれませんが、
それで風評被害が
起きないかというと、
そんな簡単な
問題ではないと
思います。
私たちの
会社も
従業員を
多く
雇っています
し、
原発からの
距離も
近いので、
国や
東京電力には
風評が
出ない
処分方法を
検討し
続けてほしい」と
話していました。
韓国「事前の協議や了解なく遺憾」
韓国政府は25
日、
対応を
協議するための
会議を
開きました。
この中でク・ユンチョル(具潤哲)国務調整室長は「最も近い隣国である韓国政府といかなる事前の協議や了解もなく、一方的に進められていることに対し改めて遺憾の意を表明する」と述べました。
また「一方的な放出の推進を直ちに中止し、まずは近隣諸国との十分な協議と意思の疎通をしていくことが責任ある国際社会の一員としての望ましい姿勢だ」としています。
そのうえで「国民の安全を最優先として、今後も必要な措置を国際社会とともに取っていく」と強調し、東京電力が発表した計画を詳しく分析する考えを示しました。
せかいのミスコン
N5
Source: Tổng hợp
187
Oct 18, 2025 03:10