「
相互関税」の
発表で
トランプ大統領の
言うように
アメリカ「
解放の
日」となるのか?
世界は、そして日本はどう向き合うべきなのか?
かつて日米貿易摩擦の最前線で戦った元外交官に、大統領演説を前に聞きました。
With the announcement of reciprocal tariffs, will it become Americas day of liberation as President Trump claims? <br><br>How should the world, and Japan, confront this? <br><br>We asked a former diplomat who once fought at the forefront of Japan-U.S. trade friction before the presidential speech.
(ニュースウオッチ9取材班)
【NHKプラスで配信】配信期限 :4/9(水) 午後10:00 まで
トランプ関税は実りあるものにはならないおそれ
かつて日米貿易摩擦の最前線で交渉を担った元外交官の薮中三十二(やぶなか・みとじ)さんです。
<br><br>News Watch 9 Coverage Team<br>[Streamed on NHK Plus] Streaming deadline: Until 4/9 Wed 10:00 PM<br>There is a risk that Trump tariffs may not be fruitful<br>Mr. Mitogi Yabunaka, a former diplomat who was once in charge of negotiations at the forefront of Japan-U.S. trade friction
トランプ氏の関税政策は実りあるものにならないおそれがあると指摘します。
There are concerns that Mr. Trumps tariff policy may not be fruitful
Q.「『アメリカ解放の日になる、黄金時代を取り戻すんだ』という風に言っていますが、どう思いますか?」元外務省事務次官 薮中三十二さん
「何の解放なのかな、という感じがしますよね。
Q. They say, It will be the day of Americas liberation, we will reclaim the golden age, what do you think about that? Former Vice Minister for Foreign Affairs, Mr. Yabunaka Mitoji It makes you wonder, what kind of liberation are they talking about?
関税をボーンと
かけると
世界経済に
悪影響ですよね。
Imposing tariffs indiscriminately can negatively impact the global economy, right?
トランプさんが
どう判断するのか、
それを
みんな(
世界)がハラハラドキドキしながら
見ている」
かつての日米貿易摩擦とは
薮中さんが日米貿易交渉を担った1980年代。
Everyone the world is anxiously watching to see how Mr. Trump will decide. <br> The Japan-U.S. trade friction of the past <br> Mr. Yabunaka was involved in Japan-U.S. trade negotiations in the 1980s.
日本製の自動車やテレビの輸入が急速に増えたことで、対日貿易赤字が500億ドルを突破。
<br><br>The rapid increase in imports of Japanese-made cars and televisions has pushed the trade deficit with Japan over 50 billion dollars
「ジャパン・バッシング」と呼ばれる日本への厳しい批判が巻き起こります。
<br><br>Severe criticism towards Japan, known as Japan Bashing, arises
レーガン大統領は、日本の大型オートバイを対象に45%もの関税をかけるなど、日本に対して次々と強硬策を打ち出しました。
President Reagan implemented a series of tough measures against Japan, including imposing a 45% tariff on large Japanese motorcycles.
薮中三十二さん
「アメリカは自分がフェアだと思うもんですからね。
<br>Mr. Yabunaka Sanojyu<br>America thinks its fair because it believes it is,
そのアメリカに
堂々と
こっちも
言わないと、
どんどんどんどん
向こうの
要求が
上がってくる。
Unless we speak up confidently to America, their demands will keep increasing more and more.
『
あの温厚な
薮中さんが』と
言われましたが、
時々僕も
立ち上がって
相手と
激しく
言い合うということもありましたしね。
I was told, Even that mild-mannered Mr. Yabunaka, but there were times when I also stood up and argued fiercely with others.
『
アメリカ側も
努力してくださいよと。
Please make an effort on the American side too.
日本の
マーケットにあったようなものを
作ってくださいよ』と、そういう
議論をした
記憶はありますですね」
Q.アメリカの消費者や経済にも悪影響が出る可能性があると思うんですけれども、この関税を強行する、その最大の理由はどこにあると思いますか?
薮中三十二さん
「やっぱりトランプさんの思い込みで『貿易赤字は悪であると。
I remember having discussions like Please make something that fits the Japanese market. <br><br>Q. I think there is a possibility that it could also have a negative impact on American consumers and the economy, but what do you think is the biggest reason for enforcing this tariff? <br><br>Mr. Yabunaka Sanjuni <br> After all, its Trumps belief that trade deficits are bad.
それを
解消しなきゃいけない。
それを
変えるのは
何があるかといえば
関税だ』と。
What could change that would be tariffs, he said.
関税でもって
相手側をやっつけて、というですね。
Lets beat the other side with tariffs, right?
(かつての)
アメリカ側の
当事者というのは
もう少し、
今よりは
合理的というか、
彼らも
やはり『
国際ルール、
国際ルールというのは
大事なんだ』と、『
その中でやっていこう』という
思いはあったもんですからね。
The American parties involved in the past were somewhat more reasonable than they are now. They also believed that international rules, international rules are important, and had the mindset of lets operate within those rules.
今は
もう国際ルールとかWTOのルールなんて
知ったことではない、と。
I dont care about international rules or WTO rules anymore,
アメリカが
どう考えるんだ、と。
トランプさんが
どう考えるんだと、
そこは
当時と
違うように
感じますね」
報復の応酬に“2つの心配”
トランプ大統領の関税をめぐり、同盟国や友好国などが見せ始めているのが「報復」の構えです。
It seems that Mr. Trump thinks differently now compared to back then. <br> Two Concerns in the Retaliatory Exchange <br> Regarding President Trumps tariffs, allied and friendly countries are beginning to show a stance of retaliation.
EU=ヨーロッパ連合のフォンデアライエン委員長は「欧州がこの対立を始めたのではない必ずしも報復を望んではいないが、必要な場合には報復のための計画があり実行する」と述べています。
European Union Commission President von der Leyen stated, Europe did not start this conflict and does not necessarily wish for retaliation, but there are plans for retaliation if necessary, and they will be executed.
また、カナダのカーニー首相は、「慎重な対策を講じてカナダのために戦い米国政府による不当な措置と戦う」と述べています。
<br><br>Additionally, Canadian Prime Minister Carney stated, We will take prudent measures to fight for Canada and combat the unjust actions of the U.S. government.
Q.「仮にですね、各国が報復合戦ということになっていった場合、世界はどういう風になっていくとみますか?」
薮中三十二さん
「2つの心配があるわけですよね。
Q. Suppose, if countries start a tit-for-tat retaliation, what do you think will happen to the world? Mr. Yabunaka Sanjuuni There are two concerns, right?
1つは
貿易戦争。
もう1つは
同盟国とか
友好国を
あまり大事にしないと。
Another thing is not to value allies or friendly countries too much.
今、
実は中国とかがですね、『
自分たちと
一緒になって
ルールを
守ろう』ということを
言っていてですね、
逆に
中国の
方の
立場の
方が
国際的には
正しいんじゃないかと。
Actually, China and others are saying, Lets follow the rules together with us, and conversely, it might be that Chinas position is more correct internationally.
そんな変な
話にもなりかねないんですね」
日本経済にも大きな影響があると指摘する薮中さん。
It could turn into such a strange story, Mr. Yabunaka points out that it also has a significant impact on the Japanese economy.
最後に、歴史の教訓があるとした上で日本が果たすべき役割について語りました。
<br><br>Finally, he spoke about the role Japan should play, assuming there are lessons from history.
日本が果たすべき役割は
元外務省事務次官 薮中三十二さん
「第二次世界大戦、その理由の1つというのが、そういう保護主義とか経済の動きがあったよねと。
<br>The role Japan should play<br><br>Former Vice-Minister for Foreign Affairs, Mr. Mitoji Yabunaka<br>One of the reasons for World War II was the presence of protectionism and economic movements like those, right?
その反省のもとにね、『
多角的な
自由貿易体制が
世界のためにいいんだ』ということでやってきた。
Based on that reflection, a multilateral free trade system is good for the world, we have been working on it.
堂々と
アメリカと
向き合って、
やっぱり『
トランプさん、
これは
ルールというのは
守ってくださいよ』と
言いながら、トランプさんの
ある意味で
懐に
入るためには、やっぱり『
日本は
ちゃんとアメリカと
一緒になって
投資をやってるんですよ』と、
原理原則は
きちっと言いながら、
他方において、トランプさんとの
間でですね、
相手が
まあ少し喜ぶようなところも
見せると。
Facing America boldly, saying Mr. Trump, please follow the rules, while trying to get in with Mr. Trump in a way, by saying Japan is properly investing together with America, and while stating the principles clearly, also showing some aspects that might please Mr. Trump.
その辺のところのさじ
加減が
非常に
大事だと
思います」
取材後記
世界は今、「トランプ関税」に身構えています。
I think the balance in that area is very important.<br><br>Post-interview note<br>The world is now bracing for the Trump tariffs.
仮に報復の連鎖となれば同盟国や友好国の間でも信頼関係が崩れ、世界の分断が深まる懸念もあります。
If a chain of retaliation occurs, there is concern that trust between allies and friendly nations will be broken, deepening the division of the world.
各国とも国益をかけた交渉になりますが、薮中さんも話していたように、いかに国際秩序も守るのか、対する世界、そして日本には、したたかな外交戦略が求められることになりそうです。
<br><br>Negotiations will involve national interests for all countries, but as Mr. Yabunaka mentioned, the world, including Japan, will likely need a shrewd diplomatic strategy to maintain the international order.