中国政府は、
去年末の
時点の
中国本土の
人口が
推計で14
億1175
万人と、
前の
年に
比べて85
万人減ったと
発表しました。
中国の
人口が
減少に
転じるのは61
年ぶりで、
この傾向が
続けば
今後の
経済成長に
影響を
及ぼすことも
懸念されます。
中国国家統計局は17日、中国本土の人口が去年末の時点の推計で14億1175万人と、前の年に比べて85万人減ったと発表しました。
これまでに中国の人口が減少に転じたのは、大衆を動員し鉄鋼や穀物の増産を短期間で目指した「大躍進」政策が失敗し、多くの餓死者が出た時期にあたる1960年と1961年の2回だけで、61年ぶりとなります。
中国では急速な少子高齢化に伴う労働人口の減少などが社会問題となる中、長年続いたいわゆる「一人っ子政策」が7年前に廃止され、おととしには3人までもうけられるよう緩和されました。
しかし、子育てにかかる経済的な負担が大きいことや価値観の変化から結婚や出産を望まない人も増えていて、少子化に歯止めがかからない状況が続いていました。
中国は人口の増加を追い風に世界2位の経済大国となりましたが、人口の減少傾向が続けば今後の経済成長に影響を及ぼすことも懸念されます。