また、これまでの調査から、護衛艦は現場近くにある浅瀬に乗り上げた可能性が極めて高いとしたうえで、エンジンやレーダーなどの機器は故障しておらず、天候も問題なかったことなどから、当時の運航の在り方に原因があったとみて調査を進めていることを明らかにしました。
そのうえで、当面の再発防止策として、護衛艦の部隊に対し当直体制の確認や、浅瀬への乗り上げ事故などの事例研究を実施するよう指示したとしています。
今月10日、護衛艦の「いなづま」が山口県の周防大島沖の瀬戸内海でスクリューの羽根の一部が脱落するなどして自力航行できなくなった事故では、海上自衛隊の事故調査委員会などが原因を調べています。
また、これまでの調査から、護衛艦は現場近くにある浅瀬に乗り上げた可能性が極めて高いとしたうえで、エンジンやレーダーなどの機器は故障しておらず、天候も問題なかったことなどから、当時の運航の在り方に原因があったとみて調査を進めていることを明らかにしました。
そのうえで、当面の再発防止策として、護衛艦の部隊に対し当直体制の確認や、浅瀬への乗り上げ事故などの事例研究を実施するよう指示したとしています。