ウクライナへの
軍事侵攻を
続けるロシアは、
中国向けの
天然ガスの
供給を
拡大しています。
先月には東シベリアにロシア東部最大のガス田が操業を開始し、中国へのパイプラインが全面的に開通しました。
ロシアの天然ガスをめぐる状況は?
プーチン政権の狙いは何か?
最新の状況などをまとめました。
新たなガス田とは?
ロシアの
政府系ガス
会社ガスプロムは、
去年(2022
年)12
月21
日、
東シベリアのイルクーツク
州に
あるロシア
東部最大のコビクタ・ガス
田の
操業を
開始しました。
ガスプロムによりますと、
このガス
田で
採掘可能な
天然ガスの
埋蔵量は
およそ1
兆8000
億立方メートルで、
計画では、2026
年以降、
年間270
億立方メートルを
生産するとしています。
ガスプロムは、
式典に
先だってコビクタ・ガス
田の
生産拠点をロシアの
メディアに
加え、
中国メディアやNHKに
公開しました。
現場は、冬には気温がマイナス60度まで下がることもある極寒の地にあります。
ガスプロムの
担当者は
厳しい環境下にもかかわらず、ロシアの
技術でプロジェクトを
実現できたと
強調していました。
ここで産出された天然ガスは「シベリアの力」と呼ばれるパイプラインを通して中国に輸送されます。
「シベリアの
力」は、ロシアから
中国へ
直接ガスを
送る一大プロジェクトで、2019
年に
別のガス
田からの
供給を
始めていましたが、
今回、
このガス
田とパイプラインがつながったことで
およそ3000
キロにわたって
全面的に
開通したことになります。
コビクタ・
ガス田の
操業開始の
式典に
オンラインで
出席したプーチン
大統領は「ロシアのガス
業界、
経済全体にとって、
特別で
記念すべき
出来事だ」と
意義を
強調しました。
別のパイプライン計画も
さらに、ロシアは、モンゴルを
経由して
中国に
ガスを
送るパイプライン「シベリアの
力2」の
建設計画も
進めています。
ロシア
国営の
タス通信によりますと、2024
年から
建設が
始まる可能性があるとして、
完成すれば、
年間500
億立方メートルの
天然ガスをさらに
中国に
輸送できると
見込まれているとしています。
ロシア政府でエネルギー問題を担当するノバク副首相は去年(2022年)9月、国営テレビのインタビューで「シベリアの力2」について、ロシアとドイツを結ぶ「ノルドストリーム2」の年間輸送能力に匹敵するとして「ノルドストリーム2の代替になる可能性がある」と述べ、開発への意欲を示しました。
プーチン大統領は、12月15日に開いた政府の会議で天然資源の供給先について「ヨーロッパよりも有望なパートナーを探していく」と述べ、制裁を科すヨーロッパ側をけん制する一方、中国などとの連携を強調し強気の姿勢を示しています。
ロシアのガスに依存していたヨーロッパは
天然ガス
などの
エネルギー供給で、ロシアに
大きく
依存してきたのがヨーロッパです。
ヨーロッパ最大の
経済大国ドイツは、ロシアがウクライナへの
軍事侵攻を
始める前までは、
輸入する
天然ガスの50%
以上をロシア
産が
占め、EU=ヨーロッパ
連合全体でも2021
年の
時点で
およそ40%に
上っていました。
侵攻後、EUは、ロシアに対して石炭や海上輸送される原油の輸入禁止など制裁を科すとともに、2030年までにエネルギーでロシアに依存してきた状況から脱却する方針を示しています。
一方、ロシアは、ドイツ
向けの
天然ガスパイプライン、ノルドストリームによるガスの
供給を
大幅に
削減し、
ヨーロッパで
エネルギー価格の
上昇を
引き起こしました。
ロシアとしては、制裁を科すヨーロッパに揺さぶりをかけるねらいがあるとみられます。
ドイツやフランスなどユーロ圏の消費者物価指数では、エネルギー価格が大幅に上昇していて、去年の9月から10月には2か月連続で前の年の同じ月と比べ40%を上回る値上がりとなりました。その後、上昇はやや緩やかになっていますが、家計や企業にとって負担となっています。
ドイツの
首都ベルリンで
市民に
話を
聞くと「
ガス代がこれまでの3
倍になりました。
光熱費以外はすべての
出費を
抑えています」という
声や「
暖房の
温度を
低くしたり、
シャワーの
時間を
短くしたりして
節約しています。
この先の
天然ガスの
確保にも
不安を
感じます」といった
声が
聞かれました。
専門家「ロシアと中国、インドなど 連携強まっている」
ロシアの
安全保障に
詳しい防衛省防衛研究所の
長谷川雄之研究員はウクライナへの
軍事侵攻後のロシアの
経済・
エネルギー戦略について「
欧米側とは
違う世界で
生き延びようとしている」という
見方を
示しました。
また「ロシアと、
中国やインド、トルコ、
中東諸国などとの
経済的な
連携は、
軍事侵攻以降ますます強まっていて、
欧米の
制裁には
一定の
限度が
あることに
留意する
必要がある」と
指摘しました。
またロシアが中国へのガス供給を拡大している状況については「侵攻を受けて、中国は、ロシアから少し距離をとるような態度を示したこともあるが、エネルギーの協力関係をより深めている。ロシアはますます経済的・軍事的な面で、中国への依存を強めている関係にある」としました。
その上で「中国やほかの国とのエネルギーの協力関係が深化していけば、やはりロシアの戦費の確保であったり、さまざまな物品の調達に役立つ可能性がある」として、欧米の制裁強化にもかかわらず、ロシアが軍事侵攻を続ける資金源となる可能性があると指摘しました。
(ウラジオストク支局 高塚奈緒、ベルリン支局 田中顕一、国際部 後藤祐輔)
東日本と西日本 大気非常に不安定な状態 川の氾濫など十分注意
11日は関東で記録的な大雨となり、川の氾濫や浸水被害が相次ぎました。12日も東日本と西日本では大気の非常に不安定な状態が続き、特に東海では局地的に非常に激しい雨が降るおそれがあります。低い土地や地下施設の浸水、川の増水・氾濫などに十分注意するとともに、落雷や竜巻などの激しい突風にも注意が必要です。
N2
Source: NHK
1669
Sep 12, 2025 07:09
長崎熊本で線状降水帯が発生島根鳥取でも発生の恐れ
秋雨前線などの影響で、九州や中国地方で雨雲が発達し、長崎県と熊本県では明け方に線状降水帯が発生し、猛烈な雨を観測しました。10日は北日本から西日本の広い範囲で激しい雨が降るおそれがあり、長崎県と熊本県ではこのあと数時間、島根県と鳥取県でもこれから夕方にかけて線状降水帯が発生し災害の危険度が急激に高まる可能性があり厳重な警戒が必要です。
N2
Source: NHK
369
Sep 10, 2025 08:09
北~西日本の日本海側で大気不安定局地的に非常に激しい雨も
秋雨前線と低気圧の影響で、北日本から西日本の日本海側を中心に大気の状態が非常に不安定になり、北海道や東北で雨雲が発達しています。秋田県では猛烈な雨が降って「記録的短時間大雨情報」が発表されました。あすにかけて局地的に非常に激しい雨が降るおそれがあり、土砂災害や低い土地の浸水、川の増水に十分注意が必要です。
N2
Source: NHK
158
Sep 17, 2025 08:09
特殊詐欺 「JPドラゴン」メンバーか 6人が日本に移送され逮捕
フィリピンから日本人をねらった特殊詐欺を繰り返しているとされる犯罪グループ「JPドラゴン」のメンバーとみられる日本人6人が10日、日本に移送され、特殊詐欺事件の被害者からキャッシュカードを盗んだ疑いで警察に逮捕されました。
N2
Source: NHK
45
Sep 10, 2025 17:09
北~西日本 局地的に非常に激しい雨 北海道は線状降水帯おそれ
前線などの影響で広い範囲で大気の状態が非常に不安定になっていて、局地的に激しい雨が降っています。北日本から西日本では14日にかけて局地的に非常に激しい雨が降り、特に北海道では13日夜以降、線状降水帯が発生して災害の危険度が急激に高まるおそれがあります。土砂災害や川の氾濫などに警戒が必要です。
N2
Source: NHK
1
Sep 13, 2025 11:09
東・西日本中心に厳しい残暑 猛暑日予想も 熱中症対策の徹底を
9日も東日本と西日本を中心に残暑が厳しく、35度以上の猛暑日となるところがある見込みで、引き続き、熱中症への対策を徹底してください。一方、停滞する前線の影響で大気の不安定な状態が続く見込みで、気象庁は、局地的に降る非常に激しい雨や落雷、竜巻などの激しい突風に注意を呼びかけています。
N2
Source: NHK
1
Sep 9, 2025 06:09
This feature is only available for registered users!
Login
or
Register
Premium feature
You need to upgrade to a premium account to using this feature
Are you sure you want to test again?
You have reached the limit for today
Please upgrade your account to read unlimited newspapers