漁業資源の管理について話し合う国際会議が27日に閉幕し、サンマの総漁獲枠を去年より10%削減することで合意しました。
The international conference discussing the management of fishery resources concluded on the 27th, agreeing to reduce the total catch quota for saury by 10% compared to last year.
大阪市で
開かれたNPFC(
北太平洋漁業委員会)には、
日本やロシア、
中国など9つの
国と
地域が
参加しました。
Nine countries and regions, including Japan, Russia, and China, participated in the NPFC North Pacific Fisheries Commission held in Osaka City.
今年1
年間のサンマの
総漁獲枠は
去年に
比べて10%
少ない20
万2500
トンで
合意しました。
The total catch quota for saury this year has been agreed to be 202,500 tons, which is 10% less compared to last year.
内訳は
各国が
自由に
漁業を
行える「
公海」で12
万1500
トン、
日本とロシアの「EEZ(
排他的経済水域)」で8
万1000トンです。
The breakdown is 121,500 tons in the high seas where each country can freely fish, and 81,000 tons in the EEZ Exclusive Economic Zone of Japan and Russia.
日本の
公海での
枠の
上限は
去年と
変わらず2
万1087
トンでした。
The cap on the quota in Japans international waters remained unchanged from last year at 21,087 tons.
去年、
全体のサンマの
漁獲量は15
万5000
トン余りで、
そのうち日本は
約3
万8000トンでした。
Last year, the total catch of saury was over 155,000 tons, of which Japan accounted for about 38,000 tons
公海での
枠の
上限を
上回っていますが、
その分はEEZの
枠から
転用することができます。
It exceeds the quota limit on the high seas, but the excess can be transferred from the EEZ quota.
このため、
日本の
漁獲枠としては
去年の
漁獲量に対して余裕が
あるため、
削減されても
影響は
小さいとみられます。
For this reason, it is seen that the impact will be small even if reduced, as there is leeway in Japans fishing quota compared to last years catch.
サンマの
資源状況は
回復の
兆しもみられますが、
依然低い
水準となっていて、
しばらくは
漁獲枠の
削減が
続き
そうです。
The saury resource situation shows signs of recovery, but it remains at a low level, and it seems that the reduction of catch quotas will continue for a while.