64歳のアントワネットと60歳のブルーシーベイビーは共に細身で、骨張った体をしている。
Both the 64-year-old Antoinette and the 60-year-old Blue Sea Baby are slender and have bony bodies.
肌は
若い
時分よりも
垂れ
下がっているが、
その目は
今も
輝きを
放ち、
エネルギーに
満ちている。
The skin is sagging more than when I was young, but those eyes still shine and are full of energy.
ここで
話題にしているのは、
どこに
でもいる60
代ではない。
What were talking about here is not your everyday person in their 60s.
彼らはヤモリで、
記録上世界最高齢と
考えられている。
They are geckos and are considered the oldest in the world on record
ニュージーランドの
小さな
島で
発見された。
Discovered on a small island in New Zealand
爬虫(はちゅう)
類と
両生類の
専門家、マリエケ・レッティンク
氏らの
チームは、
このワイタハヤモリのつがいをニュージーランド
南島沖合のモツナウ
島で
見つけた。
The team, including expert on reptiles and amphibians, Marieke Lettink, found this pair of Waitaha geckos on Motunau Island off the coast of New Zealands South Island.
発見は「
興奮」の
瞬間だったという
同氏。
He said the discovery was a moment of excitement.
「
これらの
動物は
自分たちよりも
年長でありながら、
やるべきことをやって
生きている」。
These animals are older than us, yet they live by doing what they need to do.
そう実感すると
頭が
下がる
思いだという。
I feel humbled when I realize that.
チームは5
年ごとに
島を
調査してきた。
The team has been surveying the island every five years.
毎回の
調査で
小さな
島に
罠(わな)を
張り
巡らすと、
数日間で
数百匹のヤモリを
捕まえることができた。
By setting traps around the small island during each survey, we were able to catch hundreds of geckos in a few days.
ヤモリは
夜行性のため、
チームも
暗闇の
中、
懐中電灯を
手に
探索。
Since geckos are nocturnal, the team also explores in the dark with flashlights in hand.
木の
葉や
茂みにいるヤモリを
探した。
I looked for geckos among the leaves and bushes.
調査が
始まった1960
年代、
保護活動家の
故トニー・ウィテカー
氏は
島のヤモリのマーキングを
開始した。
In the 1960s, when the research began, the late conservationist Tony Whitaker started marking the geckos on the island.
マーキングはヤモリの
足の
指を
一定数切ることで
行った。
Marking was done by cutting a certain number of geckos toes.
現在ニュージーランドの
自然保護当局は、トークリッピングと
呼ばれる
この手法を
採用していない。
Currently, New Zealands conservation authorities do not adopt this method called toe clipping
アントワネットとブルーシーベイビーにマーキングを
施したのはウィテカー
氏で、
これらのヤモリの
名前は
自身と
仲間の
保護活動家、ブルース・トーマス
氏の
名前にちなむ。
The person who marked Antoinette and Blue Sea Baby was Mr. Whitaker, and these geckos are named after himself and his fellow conservationist, Mr. Bruce Thomas.
マーキングの
おかげで、レッティンク
氏は2
匹を
特定することができた。
Thanks to the marking, Mr. Letting was able to identify the two animals
2
匹の
発見は、ウィテカー
氏を
思って
感極まる
瞬間だったとレッティンク
氏は
振り
返る。
The discovery of the two animals was an emotional moment for Letting, who recalled thinking of Mr. Whittaker.
どちらのヤモリもマーキングされた
時点で
成体だったため、
実際の
年齢は
記録上の60
歳と64
歳より
高い
可能性が
ある。
Since both geckos were adults at the time they were marked, their actual ages may be higher than the recorded 60 and 64 years.
世界のヤモリの
平均寿命は2
匹よりも
格段に
短く、10
年前後しかない。
The average lifespan of geckos worldwide is significantly shorter than that of two individuals, being only around 10 years.
また今回の
発見で、ワイタハヤモリは
他の
長命なトカゲの
仲間の
中でも
最も
長生きの
部類に
入ることが
分かった。
It was also discovered this time that the Waitaha gecko is among the longest-living species even among other long-lived lizard relatives.
これらのトカゲの
大半はイグアナやコモドドラゴン
など、
もっと体が
大きく、
知名度も
高い
種類だ。
Most of these lizards are larger and more well-known species, such as iguanas and Komodo dragons.
ワイタハヤモリが
これほど
長生きなのには
いくつか
理由が
ある。
One reason the Waitaha gecko lives so long is due to several factors.
まずモツナウ
島に
外敵がいないことが
大きい。
The fact that there are no external enemies on Motsunau Island is significant
新たな
種が
一切入り
込まなかった
おかげで、ニュージーランド
本島一帯のように
土着の
動物が
激減することがなかった。
Thanks to the fact that no new species entered at all, the indigenous animals did not drastically decrease as they did throughout the main islands of New Zealand.
他にも、
冷涼な
気候や
島の
生活様式といった
要因が
あると、
自然保護当局の
生物多様性保護官、ケイトリン・リーズ
氏は
報道発表の
中で
指摘した。
In addition, factors such as the cool climate and island lifestyle are pointed out by Caitlin Rees, a biodiversity conservation officer at the nature conservation authority, in a press release.
同氏はレッティンク
氏の
調査チームに
参加している。
He is part of Lettings research team.
実のところ、
チームは
約10
年前にアントワネットに
出会っていた。
As a matter of fact, the team had met Antoinette about 10 years ago.
その時は
これが
最後に
なると
思ったという。
I thought that would be the last time.