昔、惣兵衛(そうべえ)という、それはそれは大変な粗忽者(そこつもの)がおりました。
Once upon a time, there was a very careless man named Sobei.
その粗忽っぷりはというと、
例えば、
朝起きるとカカァの
足と
頭を
取り
違えたり、
水と
間違えてみそ
汁で
顔を
洗ったり、
朝日と
夕日を
間違えて
仕事からすぐに
帰ってきたりと、
いつもこんな調子でした。
For example, his carelessness was such that he would mistake his wifes feet for her head when he woke up in the morning, wash his face with miso soup thinking it was water, or mistake the morning sun for the evening sun and come home from work immediately, and he was always like this.
ある日、
自分の
粗忽の
病を
治してもらおうと、
翌朝一番にお
稲荷さんにお
参りに
行くことにしました。
One day, I decided to visit the Inari shrine first thing the next morning to cure my carelessness.
しかし真夜中にフクロウの
声とニワトリの
声を
聞きちがえて、
慌てて
家を
飛び
出しました。
However, mistaking the sound of an owl for that of a rooster at midnight, I rushed out of the house in a panic.
その格好は、
笠の
つもりで
鍋をかぶり、
脇差のつもりでスリコギを
腰に
差しているという
奇妙なものでした。
The outfit was strange, wearing a pot as if it were a hat and tucking a pestle into the waist as if it were a short sword.
どうにかお稲荷さんに
到着した
惣兵衛は、お
賽銭箱に
三文入れる
つもりで
財布の
方を
投げ
込みました。
Sōbee, who somehow arrived at the Inari shrine, intended to put three mon in the offering box, but accidentally threw in his wallet.
仕方なく
弁当を
食べようと
風呂敷を
開くと、
自分の
枕を
包んでいました。
When I unwillingly opened the furoshiki to eat my bento, I found my pillow wrapped inside.
腹が
減っていたところに
大福餅の
出店があったので、
店の
人のスキをついて
巨大な
大福もちを
持って
駆け
出すと、それは
飾り
物のセトモノでした。
I was hungry when I came across a stall selling daifuku mochi, so I took advantage of a moment when the shopkeeper wasnt looking and ran off with a giant daifuku mochi, only to find out it was a decorative ceramic piece.
もうもう
全てがカカァのせいだ、と
すごい勢いで
怒鳴りこんだら
隣の
家でした。
I stormed in shouting Its all your fault! only to find it was the neighbors house.
引き
返して
隣のカカァにペコペコ
謝ると、
今度は
自分の
家のカカァでした。
When I turned back and apologized profusely to the woman next door, it turned out to be my own wife this time.
どうにもならない
粗忽者の
お話でした。
It was a story about a hopelessly careless person.