3
年前のクーデター
後、
軍が
実権を
握るミャンマーで
日本のODA=
政府開発援助で
進められてきた
橋が
完成し、
式典が
行われました。
この橋をめぐっては、
日本政府がクーデター
以降も
事業を
進めてきたことから
軍と
対立する
民主派勢力や
人権団体からは
反発の
声が
上がっています。
ミャンマーの最大都市ヤンゴン近郊に完成したのは、長さおよそ4キロの橋で、日本のODAによる円借款でまかなわれました。
8日開かれた、完成を記念する式典には、実権を握る軍トップのミン・アウン・フライン司令官のほか、日本の工事関係者が参加しました。
この中で司令官は「2021年の政治状況によって建設と融資が停滞したが、建設は交渉を重ねて進められた」と軍が日本側と交渉して橋が完成したと成果を強調しました。
ミャンマーでのODAをめぐっては、日本政府はクーデター以降は新規の事業計画を凍結していますが、この橋については、クーデター前の2017年に円借款で合意しており、継続案件として事業を進めてきました。
これについて、民主派勢力や人権団体は「日本のODAの資金が軍に流れ、人権侵害に事実上加担している」などと反発を強めています。