13
日付けの
北朝鮮の
朝鮮労働党機関紙「
労働新聞」には、1
面から2
面にわたって「
火星18
型」の
発射実験に
関連した
写真17
枚が
掲載されています。
公開された写真からは「火星18型」が片側9輪の移動式発射台から打ち上げられた様子が確認できます。
また、白と黒の市松模様のミサイルから噴き出す炎がスカートのように広がっていて、固体燃料式の特徴を示していることが分かります。
このほか3段式のミサイルが分離されていく様子や宇宙空間から撮影されたとみられる地球の写真が掲載されています。
また、キム・ジョンウン総書記がリ・ソルジュ(李雪主)夫人とともに発射を見守る様子が確認できる一方で、前回、4月の発射の際に同席していた、娘や妹のキム・ヨジョン(金与正)氏の姿は確認できません。
「火星18型」とは
「
火星18
型」は、
北朝鮮にとって
初めての
固体燃料式の
新型ICBM=
大陸間弾道ミサイル
級の
弾道ミサイルで、
従来の
液体燃料式より
迅速な
発射が
可能となり、
奇襲能力が
一段と高まるとされています。
北朝鮮は去年12月に北西部トンチャンリ(東倉里)にある「ソヘ(西海)衛星発射場」で、大出力の固体燃料エンジンの燃焼実験を行ったのに続いて、ことし2月、朝鮮人民軍の創設75年にあわせた軍事パレードの最後に登場させる形で、片側9輪の移動式発射台に搭載された「火星18型」を公開しました。
そして4月には、首都ピョンヤン近郊からICBM級の弾道ミサイル1発を発射し、北朝鮮は3段式の「火星18型」の初めての発射実験に成功したと発表。
「戦争抑止力の使命を遂行する戦略兵器の主力手段」としての性能や信頼性が確認されたと強調しました。
一方、韓国国防省は「火星18型」について「開発は中間段階で、完成に至るには、さらなる時間が必要な水準だ」とする見方を示し、韓国の専門家からは、北朝鮮が今後、発射実験を繰り返して性能の向上を図る可能性があるという指摘が出ていました。
国連安保理の緊急会合 14日開催へ
北朝鮮が12日、ICBM級の弾道ミサイルを日本海に向けて発射したことについて、国連安全保障理事会の7月の議長国イギリスは、日本やアメリカなどの要請に基づいて対応を協議する緊急会合を日本時間の14日午前、開催すると明らかにしました。
ペルセウス座流星群「流星クラスター現象」観測映像撮らえる
「三大流星群」の1つ、ペルセウス座流星群の活動が13日にピークを迎え、いくつもの流れ星がほぼ同時に見られる「流星クラスター現象」という世界でも観測例の少ない現象が、青森県内の天文台など各地で観測されました。
N2
資源: NHK
119
Aug 14, 2025 11:08
大川原化工機 えん罪事件 都と国上告せず 謝罪 検証へ
横浜市の「大川原化工機」をめぐるえん罪事件で、警視庁公安部と検察の捜査の違法性を認め、賠償を命じた東京高等裁判所の判決について、都と国は11日、上告しないことを明らかにし、当事者などに謝罪するコメントを出しました。それぞれ当時の捜査について検証することにしていて今後、適切な捜査の徹底につなげられるかが焦点となります。
N1
資源: NHK
80
Jun 11, 2025 17:06
【速報中日産社長 「湘南{工場;こうじょう」でも{車両;しゃりょう}の生産終了と発表
経営の立て直しを迫られている日産自動車は生産体制を見直してコストを削減するため、神奈川県横須賀市にある主力工場「追浜工場」での車両の生産を2027年度末に終了し、福岡県にある子会社の工場に移管・統合すると発表しました。日産自動車のイヴァン・エスピノーサ社長は15日午後5時から本社で会見を開き、神奈川県平塚市にある子会社の日産車体の「湘南工場」でも車両の生産を終了すると発表しました。
N2
資源: NHK
62
Jul 15, 2025 17:07
自民総裁選 茂木前幹事長 立候補正式表明「再生の軌道に戻す」
自民党の茂木前幹事長は記者会見し、「自民党と日本経済を必ず再生の軌道に戻す」と述べ、石破総理大臣の後任を選ぶ総裁選挙に立候補することを正式に表明しました。茂木氏の総裁選挙への挑戦は去年に続き2回目です。この記事後半では 会見のノーカット動画をお伝えしています。(動画はデータ放送ではご覧になれません)
N2
資源: NHK
19
Sep 10, 2025 17:09
自民総裁選野党との連携の在り方が大きな論点になる見通し
自民党の総裁選挙は、立候補を正式に表明した茂木前幹事長が、日本維新の会や国民民主党を念頭に新たな連立の枠組みを追求する考えを示しました。衆参両院で少数与党となる中、今回の総裁選挙では、野党との連携のあり方が大きな論点になる見通しです。
N2
資源: NHK
1
Sep 11, 2025 05:09
【ライブ】“月着陸船と通信確立できず” ベンチャー企業
東京のベンチャー企業「ispace」は6日朝、日本の民間として初の月面着陸に挑戦しましたが、午前4時すぎの着陸予定時刻を過ぎたあと「月着陸船との通信が確立できていない」と明らかにしました。企業は詳しい状況の確認を続けていて、午前9時から会見を開いて説明することにしています。
N2
資源: NHK
1
Jun 6, 2025 09:06