備蓄米の
放出が
始まったあとのコメの
取り引き状況について、NHKが
全国の
卸売会社を
取材したところ、
取材した13
社のうち7
社が「コメが
不足している
状況は
改善していない」と
答え、
備蓄米の
放出後も
卸売りの
段階でコメの
不足感が
十分に
解消されていない
実態がみえてきました。
關於釋出儲備米後的米價交易狀況,NHK採訪了全國的批發公司,結果在受訪的13家公司中,有7家公司表示「米的短缺情況並未改善」,顯示即使釋出了儲備米,在批發階段米的短缺感仍未能充分消除。
スーパーのコメ平均価格 5キロ4220円 16週連続の値上がり
全国のスーパーで今月20日までの1週間に販売されたコメの平均価格は、5キロあたり税込みで4220円と前の週より3円値上がりしました。
全國超市本月20日為止的一週內所銷售的大米平均價格為每5公斤含稅4220日圓,比前一週上漲了3日圓,已連續16週上漲。
3月下旬以降、備蓄米がスーパーなどに流通していますが16週連続の値上がりとなりました。
自三月下旬以來,儲備米已在超市等地流通,但已連續16週價格上漲。
卸売業者に聞く 備蓄米放出開始後の取り引き状況は
NHKは「全米販」=「全国米穀販売事業共済協同組合」に加盟する全国の卸売業者のうち13社に、備蓄米の放出が始まったあとの取り引き状況などを聞きました。
詢問批發業者 備蓄米釋出開始後的交易狀況 NHK向全國加盟「全米販」=「全國米穀銷售事業共濟合作社」的批發業者中,詢問了13家公司關於備蓄米釋出開始後的交易狀況等情形。
このうち取り引きの状況については「コメが不足している状況は改善した」と答えた企業が4社だったのに対し、7社が「改善していない」と答え、備蓄米が放出されたあとも、コメの不足感は解消していないと受け止めていることがわかりました。
在這之中,關於交易的狀況,有4家公司回答「稻米短缺的情況已經改善」,而有7家公司則回答「尚未改善」,可以看出即使在儲備米釋出之後,對於稻米短缺的感覺仍未消除。
仕入れ価格については、13社すべてが「下がっていない」または、「ほとんど変化はない」と答え、4月に入ってスーパーなどの取り引き先に値上げを要請したという会社も5社ありました。
關於進貨價格,13家公司全部都回答「沒有下降」或「幾乎沒有變化」,也有5家公司表示在4月已經向超市等交易對象提出漲價要求。
また新米が出回る前の夏の端境期までコメの在庫がなくならないようにするため、販売する量を調整しているという会社が複数ありました。
有多家公司表示,為了避免在新米上市前的夏季過渡期間米糧庫存耗盡,正在調整銷售量。
北海道の卸売会社からは「備蓄米は希望よりも少ない量しか確保できず、在庫も潤沢ではないので品切れを起こさないよう調整していく必要がある。
來自北海道的批發公司表示:「儲備米只能確保比期望更少的數量,庫存也不充足,因此有必要進行調整以避免缺貨。」
備蓄米は
市場に
出てきてはいるが、
価格を
下げられるほどの
量ではない」と
話していました。
東北地方の卸売会社は「コメ不足の状況は続いていて、この夏の端境期まで自社の在庫をもたせようと四苦八苦しているが、難しい状況になっている。
東北地區的批發公司表示:「米糧短缺的狀況持續著,我們正努力讓自家庫存撐到今年夏天的淡季,但情勢變得越來越困難。」
スーパーのバイヤー
などが
これまで
以上の
量の
発注をかけてくるが、
とても応えられない」と
話していました。
超市的採購員等比以往下了更多的訂單,但他說:「我們實在無法應付。」
また、大手の卸売会社からは「通常の銘柄のコメはこの時期すでに売買が少なくなってきていて、備蓄米が出てもほとんど影響はない。
此外,來自大型批發公司的說法是:「這個時期一般品種的米已經很少在交易了,就算釋出儲備米也幾乎不會造成影響。」
もともと
不足していた
分を
補う程度の
量のため、
取引価格へのインパクトは
小さい」と
話していました。
原本只是為了補足原本就不足的部分,因此對交易價格的影響很小。
このほか、九州地方の卸売会社は「備蓄米は流通しているが、コメの不足感は改善されていない。
此外,九州地區的批發公司表示:「儲備米雖然有在流通,但米的短缺感並沒有改善。」
価格も
高いままで、ことしの
新米が
去年より
値上がりするのは
間違いないとみている」と
話していました。
價格也維持在高位,今年的新米價格肯定會比去年上漲。
農業政策が専門の東京大学大学院農学生命科学研究科の安藤光義教授は備蓄米の放出が始まってからも店頭価格の高止まりが続いていることについて、「備蓄米は確かに安い価格で供給されているが、卸売業者は去年の秋から高い価格でコメを買い取っていて、簡単に価格を下げることができないのが現状だ」と指摘しました。
專攻農業政策的東京大學大學院農學生命科學研究科安藤光義教授,針對儲備米釋出後店頭價格依然居高不下一事指出:「儲備米確實以低廉價格供應,但批發業者從去年秋天開始就以高價收購稻米,目前的情況是很難輕易降價。」
また、高値が続くことによるコメの消費への影響については、「マーケットが縮小すると生産者は困るし、量としてはそれほど多くないが、外国産のコメに切り替える動きも出ている。
此外,關於高價持續對米飯消費的影響,「如果市場縮小,生產者會感到困擾,雖然數量不是很多,但也出現了轉向進口米的趨勢。」
生産者にとって
将来の
見通しが
立つような
価格で
安定的に
取り引きされることが
重要だ」と
述べました。
對生產者來說,以能夠對未來有展望的價格進行穩定交易是很重要的。
一方、今後のコメの価格については「令和7年産の生産量がかなり増えそうだということになるとコメの市場は軟化していくが、その見通しはまだ立っていない。
另一方面,關於今後稻米的價格,如果「令和7年產的生產量看起來會大幅增加,稻米市場將會走軟,但目前還無法下這樣的判斷。」
生産量を
どれくらい
増やすのか、
その力が
どこまで
残っているのかが、ことし
はっきりと
分かると
思う。
我認為今年能夠明確看出產量能增加多少,以及還剩下多少這樣的能力。
生産者の
高齢化も
かなり進んでいるなかで、
特に、
東日本の
米どころでどこまで
生産が
増えるかにかかっている」と
述べました。
在生產者高齡化也相當嚴重的情況下,他表示:「特別是看東日本的稻米產區,生產能增加到什麼程度是關鍵。」