異文化間いぶんかかんでの対話たいわを議論ぎろんするときに、必かならずといってよいくらい出でてくるのが、価値観かちかんの理解りかいと共有きょうゆうである。他者たしゃと対話たいわを通とおして、人間関係にんげんかんけいを樹立じゅりつしていくには、自己じこの価値観かちかんを保存ほぞんしたままで、他者たしゃの価値観かちかんを理解りかいするという方略ほうりゃくだけでは十分じゅうぶんではない。相互的そうごてきな働はたらきかけを通つうじて、何なにか新あたらたな価値かちを共有きょうゆうすることが要求ようきゅうされるのである。すなわち、自みずからの価値観かちかんを相対化そうたいかし、新あたらたな価値かちを対話たいわという共同作業きょうどうさぎょうを通とおして創つくり上あげ、それを共有きょうゆうしていく態度たいどが必要ひつようなのだ。(ARCLE編集委員会へんしゅういいんかい・田中たなか茂範しげのり・アレン玉井たまい光江みつえ・根岸ねぎし雅史まさし・吉田よしだ研作けんさく編著へんちょ『幼児ようじから成人せいじんまで一貫いっかんした英語教育えいごきょういくのための枠組わくぐみ―ECF-EnglishCurriculum Framework』による)
Trải nghiệm tốt hơn trên phiên bản điện thoại
Vous devez passer à un compte premium pour utiliser cette fonctionnalité
Êtes-vous sûr de vouloir repasser le test?
Veuillez mettre à niveau votre compte pour lire des journaux en illimité