「1いち」手紙てがみというのが、どうも苦手にがてである。手紙てがみを書かく必要ひつように迫せまられたりすると、とつぜんクシャミがとまらなくなったり、おなかをこわしたりする。もともと、文章ぶんしょうを書かくのがいやだ、ということもある。が、それ以上いじょうに手紙てがみを書かくのがいやなのは、あの形式けいしきのせいである。まず、「拝啓はいけい」というのが気きに入いらない。拝啓はいけいというのは「つつしんで申もうし上あげる」というイミらしいが、いまどきそんなことを知しっている人ひとは、あまりいない。イミもわからずに、なぜ「拝啓はいけい」なんて書かかなければいけないのか、ぼくにはまったく理解りかいできないのだ。(中略ちゅうりゃく)ま、いちがいに「形式けいしき」がいけないとは言いわない。もともと形式けいしきというのは、みんなの便利べんりさのためにあるものだ。形式けいしきがあるからこそ、ぼくたちは「2に」余分よぶんなことに余計よけいに神経しんけいを使つかわずにすむ。もし、手紙てがみの形式けいしきというものがなかったら、ぼくたちは手紙てがみを書かくたびに、「どう書かき出だせばいいだろうか」とか、「こう書かいたら失礼しつれいにならいだろうか」とか、あれこれこまかいことに気きをつかって、書かかないうちからクタクタになってしまうかも知しれない。が、そういう形式けいしきの効用こうようは十分じゅうぶん認みとめたうえで、なおいまの手紙てがみの形式けいしきは死しんでいる、とぼくは思おもう。で、それがぼくたちの首くびやからだに巻まきつき、ぼくたちの手紙てがみを窒息ちっそく状態じょうたいに追おいこんでいると思おもう。形式けいしきをちゃんとこなせばこなすほど、手紙てがみからどんどん生気せいきが失うしなわれていくのだ。(天野あまの祐吉ゆうきち「バカだなア」筑摩書房ちくましょぼうによる)クタクタになる:とても疲つかれる
Để lại thông tin của bạn nhé!
Trải nghiệm tốt hơn trên phiên bản điện thoại
Bạn cần nâng cấp lên tài khoản cao cấp để sử dụng tính năng này
Bạn có chắc chắn muốn kiểm tra lại không?
Bạn hãy nâng cấp tài khoản để đọc báo không giới hạn số lần