学校がっこうでは、難むずかしい顔かおをしていると一生懸命いっしょうけんめいに勉強べんきょうしていると見みてくれる。[1]険けわしい表情ひょうじょうをして、額ひたいに汗あせを流ながして勉強べんきょうしていると「偉えらいね」と言いわれる。しかし、これは、本当ほんとうによい勉強法べんきょうほうではない。難むずかしくて面白おもしろくないと感かんじることは、身みにつかないことが目めに見みえている。勉強べんきょうは、楽たのしいと感かんじる人ひとほど、身みにつき、成績せいせきもよくなるのだ。中学生ちゅうがくせいのころ、西岡にしおか君くんという友人ゆうじんがいった。彼かれは数学すうがくや理科りかは誰だれにも負まけないくらい、いつも成績せいせきがよかった。そんな西岡にしおか君くんは、いつも楽たのしそうな表情ひょうじょうをして勉強べんきょうをしているのだ。難むずかしい顔かおをして勉強べんきょうすることがよいことだと思おもっていた私わたしは、[2]いつも不思議ふしぎだった。数学すうがくや理科りかの話はなしをすると、笑わらいながら教おしえてくれる。ある日ひ、西岡にしおか君くんに「なぜそんなに成績せいせきがいいの」と聞きいてみたことがある。すると「[3]」というあっさりした返事へんじが返かえってきた。学生がくせいのころに聞きいた言葉ことばは、そのとき軽かるく聞きき流ながしていた。しかし、実際じっさいに社会しゃかいに出でて、仕事しごとのできる人ひとや頭あたまの切きれる人ひとは、決きまって「楽たのしんでいる人ひと」だ。難むずかしく険けわしい表情ひょうじょうをしている人ひとは、仕事しごとが遅おそくて、質しつが悪わるい。嫌きらいだという感情かんじょうがあると、スピードが落おちて、熱心ねっしんさ、集中力しゅうちゅうりょく、根気こんきが欠かけてしまう。私わたしは昔むかし、難むずかしい顔かおをしている人ひとが頑張がんばっている人ひとだと思おもっていたが、大おおきな間違まちがいだったのだ。本当ほんとうに頑張がんばって成果せいかを発揮はっき(はっき)できる人ひとは、楽たのしんでいる人ひとなのだ。
Trải nghiệm tốt hơn trên phiên bản điện thoại
Vous devez passer à un compte premium pour utiliser cette fonctionnalité
Êtes-vous sûr de vouloir repasser le test?
Veuillez mettre à niveau votre compte pour lire des journaux en illimité