Japanese newspaper
人工種苗じんこうしゅびょう養殖ようしょくウナギ「生産せいさんコスト20ぶん11ぴきあたりやく1800えん 水産庁すいさんちょう
2024-07-06 16:00:03
Translation
skittle_runway_0k 01:07 08/07/2024
0 0
Add translation
人工種苗じんこうしゅびょう養殖ようしょくウナギ「生産せいさんコスト20ぶん11ぴきあたりやく1800えん 水産庁すいさんちょう
label.tran_page About 1800 yen per fish of the breeding eel production cost 1/10 of artificial seedlings

 連日れんじつ猛暑もうしょで、べたくなるのはウナギ

label.tran_page It`s an eel that I want to eat because of the intense heat of every day
しかし、ウナギの稚魚ちぎょ漁獲量ぎょかくりょうとしどし減少げんしょうしています
label.tran_page However, the catch of eel fry is decreasing year by year.


 水産庁すいさんちょうによりますと、1957ねん年間ねんかんおよそ200トン稚魚ちぎょれていましたが、去年きょねんはわずか5.6トンほどまで減少げんしょうしていて、ウナギの価格かかく高騰こうとうしています
label.tran_page According to the Fisheries Agency, about 200 tons of fry in 1957, but last year it was about 5.6 tons, and the price of eels was soaring.


 こうしたなか、水産庁すいさんちょう天然資源てんねんしげん依存いぞんしている現状げんじょう解決かいけつしようとウナギをたまごから養殖ようしょくする研究けんきゅうすすめていて、今回こんかい生産せいさんコストを大幅おおはばげることに成功せいこうしたと発表はっぴょうしました
label.tran_page Under these circumstances, the Fisheries Agency has been conducting research to cultivate eels from eggs to solve the current situation that is dependent on natural resources, and announced that this time has succeeded in greatly reducing production costs.


 2016年度ねんど1ぴきあたりおよそ4万円まんえんかかっていましたが、現在げんざいはおよそ1800えん20ぷん1まで削減さくげんすることに成功せいこうしたということです
label.tran_page In fiscal 2016, it cost about 40,000 yen per animal, but now it has succeeded in reducing to about 1800 yen to 1/10.


 一方いっぽう天然物てんねんぶつのウナギとくらべると、まだ3ばいから4程度ばいていどのコストがかかるため、水産庁すいさんちょうは「技術開発ぎじゅつかいはつつづける」と説明せつめいしています
label.tran_page On the other hand, the Fisheries Agency explains that it will continue to develop technical development because it still costs about 3 to 4 times compared to natural eels.