Japanese newspaper
ウクライナから避難ひなんども 15%に“こころおおきな負担ふたん
4/15/2023 7:26:27 PM +09:00
Translation
M. Abu yousef 12:04 15/04/2023
0 0
Add translation
ウクライナから避難ひなんども 15%に“こころおおきな負担ふたん
label.tran_page 15% of children displaced from Ukraine ’heavy burden’.
ロシアによる軍事ぐんじ侵攻しんこう影響えいきょう日本にっぽん避難ひなんしているウクライナのどもたちを対象たいしょうアンケート調査ちょうさおこなわれ、15%のどものこころおおきな負担ふたんがかかっていることがかりました
label.tran_page A questionnaire survey was conducted on Ukrainian children who were evacuated to Japan due to the effects of the military invasion by Russia, and it was found that 15% of the children had a heavy emotional burden.

調査ちょうさは、東京とうきょう慈恵じえかい医科いか大学だいがく日本にっぽん財団ざいだん実施じっしし、15にち都内とないひらかれた、ウクライナのどもたちのケアについてかんがえる小児しょうに学会がっかいのシンポジウムで発表はっぴょうされました

label.tran_page The survey was conducted by the Jikei University School of Medicine and The Nippon Foundation, and was presented at a symposium of the Japanese Society of Pediatrics held in Tokyo on the 15th to discuss care for Ukrainian children.


ひとのことに集中しゅうちゅうできない」や「ほかどもとけんかをする」など17の質問しつもんに対にたい程度ていどおうじて3段階だんかい回答かいとうするようになっています
label.tran_page There are 17 questions, such as ``I can’t concentrate on one thing’’ and ``I fight with other children’’.


調査ちょうさおうじた3さいから18さいまでの53にん回答かいとう分析ぶんせきしたところ15%のども不安ふあんなど気持きもや、注意ちゅうい落ち着おちつがないといった傾向けいこうがみられ、こころおおきな負担ふたんがかかっている状態じょうたいだということです
label.tran_page An analysis of the responses of 53 people aged 3 to 18 who responded to the survey showed that 15% of the children tended to have feelings such as anxiety, carelessness, and restlessness, which put a heavy burden on their minds. It means that it is a state.


うったおおかったのは「りやすい」や「かなしいしあわでないとおも」といった質問しつもん項目こうもくで、年齢ねんれいべつでは12さい以下いか男の子おとこのこ負担ふたんがかかっている傾向けいこうみとめられたとしています
label.tran_page Questions such as ``I’m easily distracted’’ and ``I feel sad and unhappy’’ were the most common complaints.


ウクライナから日本にっぽん避難ひなんした18さい未満みまんども人数にんずう出入国しゅつにゅうこく在留ざいりゅう管理かんりちょうによりますと今月こんげつ12にち時点じてんで444にんとなっています
label.tran_page According to the Immigration Services Agency, the number of children under the age of 18 who have evacuated to Japan from Ukraine is 444 as of the 12th of this month.


シンポジウムの座長ざちょうつとめた東京とうきょう慈恵じえかい医科いか大学だいがく小児しょうに大石おおいし公彦きみひこ主任しゅにん教授きょうじゅは「今回こんかい調査ちょうさやシンポジウムが、こころ負担ふたんかかえたどもたちにどのようなことができるかさらにかんがえるきっかけになればとおも」とはなしていました
label.tran_page Kimihiko Oishi, chief professor of pediatrics at the Jikei University School of Medicine, who chaired the symposium, said, ”I hope that this survey and the symposium will serve as an opportunity to further think about what we can do for children with emotional burdens. I was talking.