栃木県那須町で
登山の
訓練中に
高校生らが
雪崩に
巻き込まれ、8
人が
死亡した
事故から27
日で5
年となるのを
前に、
亡くなった
生徒や
教員が
通っていた
高校に
慰霊碑が
設置され、
追悼式が
行われました。
平成29年3月27日、栃木県那須町の茶臼岳で、高校の山岳部が集まって登山の訓練をしていたところ雪崩に巻き込まれ、県立大田原高校の生徒7人と教員1人の合わせて8人が死亡したほか、多くの生徒がけがをしました。
事故から5年となるのを前に、遺族の要望を受けて大田原高校に慰霊碑が新たに設置され、26日、遺族や関係者が参列して除幕式が行われました。
慰霊碑には「慰霊之碑那須雪崩事故を忘れない」と刻まれています。
式では遺族を代表して、事故で亡くなった佐藤宏祐さん(当時16)の父、政充さんが「慰霊碑には二度と悲惨な事故を起こさないことへの誓いなど多くの思いが詰まっている。事故を風化させることなく、安全安心な学校づくりにつなげてほしい」と述べました。
このあと行われた追悼式では、亡くなった8人の名前が一人ひとり読み上げられ、参列者が黙とうをして8人を追悼しました。
この事故をめぐっては先月、遺族の一部が「重大な過失による人災だ」などとして、栃木県などに対し賠償を求める訴えを起こしているほか、引率した教員3人が業務上過失致死傷の罪で在宅起訴されています。
遺族「区切りではない 風化しないよう伝えていきたい」
事故で
亡くなった
奥公輝さん(
当時16)の
父親の
勝さんは「
事故から5
年となるが
区切りではなく、
亡くなったのをきのうのことのように
感じる。
これからも
事故が
風化しないように
伝えていきたい。
事故について
詳しく
知ってもらえれば、
これは
自然災害ではなく
人災だということがわかってもらえると
思う」と
話していました。
追悼式に参列した栃木県教育委員会の荒川政利教育長は、「二度とこのような事故を起こしてはならず、再発と風化の防止に努めたい。ご遺族とともにどのようにして再発を防いでいくか考え続けることが重要になる」と話していました。