ウクライナから
逃れた
およそ240
万人の
避難先となっているポーランドに
ある自宅で、
家族4
人を
受け入れている
日本人の
男性がNHKの
取材に
応じ、「ポーランドでは
行政ではなく
個人やボランティアが
受け入れの
主体となっていて、
受け入れ
側は
資金的にも
精神的にも
限界を
迎えつつある」
などと
現地の
実情を
語りました。
ポーランドの首都ワルシャワで日本語学校を運営している坂本龍太朗さん(36)は、ボランティアで避難民のための物資の調達を行うとともに、ワルシャワの近郊にある自宅でもキーウから避難してきた家族4人を受け入れています。
坂本さんによりますと、ポーランドでは行政ではなく個人やボランティアが受け入れの主体となっていて、食費や医療費なども自宅で避難民を受け入れている個人が負担しているということです。
坂本さんもこれまでにおよそ20万円を負担し、ポーランド政府は受け入れ世帯に現金の支給を検討しているということですが、実際に支給されるまでにはまだ時間がかかり、これまでに負担した額は補償されない可能性が高いということです。
また、傷ついた心のケアや、行政の手続きのサポートなどで苦労する家庭も多く、ことばが通じないことで受け入れた避難民との間でトラブルが起きるケースもあるということです。
坂本さんは、「2
週間くらいなら
大丈夫だと
思っていた
人たちも
受け入れが1
か月を
超えて
長期化する
中で
資金面だけでなく、
体力的にも
精神的にも
限界を
迎えつつあります。
目の
前のことで
精いっぱいで、ウクライナに
残っている
人たちの
支援までは
手が
回らない
状態です」と
話しました。
そのうえで、「日本政府には、ポーランド政府を援助してほしいし、ウクライナ国内に残って苦しい生活を強いられている人たちへの支援にも、力を入れてほしい」と訴えていました。