この夏も
高温が
予想され、
暑くなり
そうです。
また暑い夏がやってきます。
でも夏はまだ先のこと…
そう考えている方もいらっしゃるかもしれません。しかし熱中症を防ぐため、本格的に暑くなる前のこの時期からできる、重要なことがあるんです。
それが「暑熱順化(しょねつじゅんか)」
ご存じでしょうか?
■「暑熱順化」とは…
熱中症のメカニズムに
詳しい帝京大学医学部附属病院 高度救命救急センターの
三宅康史センター
長によりますと、
人間の
体は
体温が
上がると
皮膚血管を
広げて
血流量を
増やし
体の
表面から
熱を
逃がすほか、
汗による
気化熱で
体温を
下げます。
しかしこうした
能力は1
年中同じわけではなく、2
週間ほどかけて
徐々に暑さに
慣れることで
高まって
いくということです。
これを「
暑熱順化」といいます。
■「暑熱順化」できていないと… 熱中症リスク高に
特に急に
気温が
上がる時期は「
暑熱順化」が
まだできていないため
熱が
逃げにくく、
汗がうまくかけずに
熱中症に
なるリスクが
高くなるといいます。
三宅センター長によりますと
▽急に暑くなった日やその翌日は外で働く人やスポーツをする子どもたちは運動で体に熱が生じるため熱中症になりやすく
▽それ以降も暑い日が続くと夜も気温が高くなりはじめ、外出する機会の少ないお年寄りや持病がある人の発症が目立ち始めるということです。
■消防隊員「暑熱順化」機能高める訓練 千葉
千葉市内では
真夏でも
重装備で
活動しなければならない
消防隊員の「
暑熱順化」の
機能を
高めるため
毎年この時期から
訓練をしていて、
千葉市花見川消防署で18
日、
実演してもらいました。
訓練1. 防火服 ヘルメット 手袋付けランニング
消防隊員はまず
防火服やヘルメット、
それに
手袋を
付けた
状態で
敷地内をランニングします。
訓練2. ボンベ背負い総重量20キロで階段を上り下り
これだけ
でも重さは10キロほどありますが、
水分補給をしたあとはさらに
負荷を
かけるためボンベを
背負います。
装備の
総重量は20
キロになり、
この状態で6
階建ての
訓練用の
建物の
階段を
全速力で
上り下りしました。2~3
往復すると
隊員からはしたたり
落ちるほど
汗が
噴き出していました。
千葉市消防局では真夏の活動中に熱中症になる隊員がいるため4年前からこの訓練を市内の消防署に取り入れているということです。訓練は毎回1時間くらいで少なくとも1週間に1回程度、真夏にかけて続けていくということです。
訓練に
参加した
隊員は「
真夏の
消火活動では
炎の
熱もあり
暑さで
頭が
痛くなる時もあります。
訓練はサウナで
服を
着ながら
運動するくらいの
暑さです」とか「ことし
初めてなので
疲れました。
自分の
体を
暑さに
慣れさせていきたい」
などと
話していました。
花見川消防署の中村暢 警防係長は「過酷な環境下でも活動できるよう『暑熱順化』訓練を取り入れて真夏の活動に耐えられるようにしたい」と話しています。
もちろんこれは消防隊員の訓練ですので、一般の人は無理の無い範囲でお願いします。
■「暑熱順化」 何をする?
ことしはコロナ
禍の3
度目の
夏となりますが、
外出をしていないことによる
影響も
大きいということで
意識的な「
暑熱順化」が
重要だといいます。
では具体的にどうすれば
よいのでしょうか?
1. 三宅センター長 “散歩・入浴で汗をかく”
三宅センター
長によりますと、
気温が
高くなりはじめ、
やや暑いなと
感じるくらいの
日に
▽外で30分ほど散歩をしたり
▽家でも週に2回程度はしっかりとお湯につかって入浴するなど
少しずつ汗をかいておくと「暑熱順化」が進むということです。
2. 日本気象協会がまとめる「暑熱順化」のポイント
また日本気象協会は
熱中症に
なる人を
減らすため、
専門家の
監修でウェブサイトを
公開し「
暑熱順化」のポイントを
詳しくまとめています。
<屋外>ウォーキング30分・ジョギング15分・サイクリングも
▽
屋外なら
一駅分よけいに
歩くことや、できるだけ
階段を
使うなど
意識して
少し汗をかくことが
大事だとしています。
目安としてウォーキングは30
分、ジョギングなら15
分。
頻度は
週5
日程度が
望ましいとしています。
通勤や買い物の際のサイクリングも取り入れやすく、30分を目安に週3回程度が望ましいということです。
<屋内>ストレッチ・入浴で汗をかく
▽
屋内ならストレッチを
一日30
分程度、
週5
回から
毎日程度が
望ましいということです。
室内の
温度には
注意が
必要です。
また二日に1
回を
目安に
湯船に
入って
意識的に
汗をかくこともあげています。
いずれの
数字もあくまで
目安で、
その日の
体調や
気温に
応じて
無理のない
範囲で
行い水分や
塩分を
補給してほしいとしています。
■「暑熱順化」 いつから行う?
また地域ごとに
暑熱順化を
始める時期の
目安にしてもらうため、
気象データや
過去の
熱中症のデータ
などをもとに「
暑熱順化前線」を
独自に
算出しています。
今月6
日の
発表では
▽沖縄は4月中旬とすでに開始時期に入っていて
▽九州でも4月下旬と、もうまもなく
▽大阪では5月上旬
▽東京は5月中旬が目安としています。
日本気象協会は気象データを見ながら夏までにもう一度、暑熱順化前線を更新することにしていて「暑熱順化には数日から2週間ほどかかるため、情報を参考に早めに取り組んでほしい」と呼びかけています。また数日暑さから遠ざかると効果は弱まってしまうため、その点にも意識しておいてほしいとしています。
■専門家「気温が上がる前に汗をかいて備えて」
気象庁の
予報では
今週は
全国的に
暖かい空気が
流れ込みやすく、
後半は
気温が
かなり高くなる見込みです。
三宅センター長は「最近では4月でも夏日となるような日が増えていて、そうした日にはまだ体が暑熱純化できていないので暑い間はあまり無理せず、気温が上がる前や涼しい日に外で体を動かして汗をかいて備えていくことが安全だと思う」と指摘しています。
政府がコメ価格高騰を検証“政策転換 増産へ”
コメの価格高騰をめぐる政府の検証の概要が明らかになり、農林水産省がインバウンドによる需要などの増加を見通せず、生産量が足りていると認識していたと指摘しています。その上で、今後の方向性として政策を転換し、増産にかじを切ることを打ち出しています。
N2
Source: NHK
171
Aug 5, 2025 04:08
Cette fonctionnalité est uniquement disponible pour les utilisateurs enregistrés!
Connexion
or
S'inscrire
Premium feature
Vous devez passer à un compte premium pour utiliser cette fonctionnalité
Êtes-vous sûr de vouloir repasser le test?
Vous avez atteint la limite pour aujourd'hui
Veuillez mettre à niveau votre compte pour lire des journaux en illimité