鳥取県で
震度6弱の
激しい
揺れを
観測した
地震について、この
地域の
地殻変動に
詳しい
京都大学防災研究所の
西村卓也准教授は、「
断層が
横にずれる『
横ずれ』と
言われるタイプの
地震で、
震源も
浅かったため、
真上では
極めて
大きな
揺れを
観測し、
被害も
出ていると
見られる」と
話しています。この
中で
西村准教授は、「
山陰地方は
地震活動が
活発な
地域で、
過去には
昭和18年の
鳥取地震や
平成12年の
鳥取県西部地震など
規模の
大きな
地震が
起きている。
今回、
地震があった
地域では
去年から
体に
揺れを
感じる
地震を
含む
規模の
小さな
地震が
増えていて
活発な
活動が
見られていた。この
地域では、
規模の
大きな
活断層はあまり
確認されていないが、GPSを
使った
観測では、
地殻のデータからはひずみが
集中していることもわかっている。
今回の
地震は、
断層が
横にずれる『
横ずれ』と
言われるタイプの
地震で、
震源も
浅かったため、
真上では
極めて
大きな
揺れを
観測し、
被害も
出ていると
見られる」と
話しています。
そのうえで西村准教授は「内陸の浅いところで起きた地震なので、このあとも地震が続いていくと考えられる。また、この地域では過去には規模の大きな地震が相次いで起きたこともあり、今後も同じような規模の地震や、場合によってはさらに大きい規模の地震が起きるおそれもあるので、注意が必要だ。今後の揺れに備えて固定していた家具が外れていなかなど、改めて確認をしてほしい」と呼びかけました。