津波警報が
出されてから
一夜が
明けた
31日、
避難所となった
宮城県名取市に
ある県の
複合施設「まなウェルみやぎ」の
ホールでは、
テントが
張られていて
2人が
寝泊まりしていました。
在海啸警报发布后的第二天早晨,也就是31日,作为避难所的宫城县名取市县综合设施“Mana Well Miyagi”的大厅里搭起了帐篷,有两个人在那里过夜。
施設の担当者によりますと、この避難所には時">一時、500人以上が避難していたということです。
据该设施负责人介绍,这个避难所一度有500多人在此避难。
施設では、30日は避難してきた人に対してパンや蒸した米を乾燥させた「アルファ化米」、それに水などを配ったということです。
据称,该设施于30日向前来避难的人们分发了面包、经过蒸煮并干燥的“α化米”,以及水等物资。
宮城 名取 避難者が帰宅
宮城県名取市が開設した避難所の1つ、「下増田公民館」では70代から80代の住民4人が一夜を過ごしました。
宫城县名取市开设的避难所之一“下增田公民馆”中,有4名70至80多岁的居民在这里度过了一夜。
4人は公民館の和室をパーティションで仕切って一夜を過ごしたということで、31日6時前には全員、荷物をまとめて帰っていきました。
4个人用隔断把公民馆的和室分开,度过了一夜。据说在31日早上6点之前,所有人都收拾好行李离开了。
この公民館には、30日は多いときで40人ほどが避難していたということです。
据说,在这座公民馆里,30日多的时候有大约40人避难。
名取市下増田公民館の岩渕康二館長は「避難してきた人たちは落ち着いている様子でしたが、長時間にわたっていたので、疲れている感じはありました。
名取市下增田公民馆的馆长岩渕康二表示:“前来避难的人们看起来很冷静,但由于避难时间很长,感觉有些疲惫。”
みなさん
不安な
中で
過ごされたと
思いますが、
帰って
行くときに『
安心して
寝られた』と
聞いたので、
ほっとしています」と
話していました。
我想大家在不安中度过了这段时间,但听说大家回去时说“能够安心地睡觉了”,我感到很放心。