相模原市の
知的障害者施設で
19人が
殺害されてから
9年となった
26日、
追悼式が
行われました
在相模原市的智能障礙者設施發生19人被殺事件至今已經9年,26日舉行了追悼儀式。
2016年7月26日、相模原市にある県立の知的障害者施設「津久井やまゆり園」で、入所者19人が殺害された事件から9年となった26日、現場に再建された施設で追悼式が行われ、遺族など80人あまりが参列しました
2016年7月26日,在相模原市的縣立智障人士設施「津久井山百合園」發生了造成19名入住者被殺害的事件,至今已經過了9年。26日,於現場重建的設施舉行了追悼儀式,有包括遺屬在內的80多人出席。
まず黒岩知事が、「犯人は『ちゃんとした会話ができない人間は生きている意味がない』という考えでしたが、これは自分勝手で、デタラメで完全に間違ったものです
首先黑岩知事表示:「犯人認為『無法好好對話的人沒有活著的意義』,但這種想法是自私、荒謬且完全錯誤的。」
そのことを
私たちは
決して
忘れてはいけません
そして、
このような
悲しい
事件を
二度と
繰り
返してはなりません」と
式辞を
述べました
「我們絕不能再讓這樣悲傷的事件重演。」他在致詞中如此表示。
続いて黙とうが行われ、参列した人たちは19人を悼みました
また、津久井やまゆり園の永井清光園長が入所者代表の島田昌尚さんとともに式壇の前に立ち、「どうか天国から、大好きなご家族や津久井やまゆり園のみんなのことをお守りください
此外,津久井山百合園的園長永井清光與入住者代表島田昌尚先生一同站在祭壇前,祈求道:「請您在天國中守護您最愛的家人,以及津久井山百合園的所有人。」
皆さんは
これからもいつま
でも私たちにとって、かけがえのない
存在です」と
追悼のことばを
述べました
你們今後無論何時,對我們來說都是無可取代的存在。」他以這句追悼詞表達了哀悼之意。
このあと参列者は、鎮魂のモニュメントの前に移動し遺族が希望した10人の名前が刻まれた献花台に、花を手向けて手を合わせていました
隨後,參加者移動到鎮魂紀念碑前,在刻有遺族希望的十位名字的獻花台前獻花並合掌祈禱。
園では午後5時まで、一般からの献花を受け付けます
この事件で、死刑判決が確定した元職員の植松聖死刑囚(35)は、再審=裁判のやり直しを申請しましたが、東京高等裁判所は、ことし1審の横浜地裁に続いて再審を認めない決定をしました
在這起事件中,被判處死刑的前職員植松聖死刑犯(35歲)申請了再審,也就是要求重新審判,但東京高等法院繼今年一審的橫濱地方法院之後,決定不允許再審。
死刑囚側は不服として最高裁判所に特別抗告しました
犠牲となった美帆さんの母親「美帆が見守ってくれている」
事件から9年になるのを前に、19歳で犠牲となった美帆さんの母親が、NHKの取材に応じ「何年たっても悲しみは癒えないが、『美帆が見守ってくれている』と思いながら過ごしています」と今の思いを語りました
美帆成為犧牲者的母親:「美帆一直在守護著我們」 在事件發生9週年前夕,年僅19歲就遇害的美帆的母親接受了NHK的採訪,表示:「無論過了多少年,悲傷都無法平復,但我一直懷著『美帆在守護著我們』的心情過日子。」並談及了她現在的心情。
母親によりますと、美帆さんは自閉症で重い知的障害があり、ことばはありませんでしたが、感情表現が豊かで態度などで自分の意思を伝えてくれたといいます
根據母親所說,美帆患有自閉症並有嚴重的智能障礙,雖然無法用言語表達,但情感表現豐富,能透過態度等方式傳達自己的想法。
今の
心境について
母親は「
9年前と
変わらず、
悲しいままです
關於現在的心情,母親表示:「和九年前一樣,依然感到悲傷。」
何年たっても
悲しみは
癒えません
それでも">それでも
私が
毎日泣いていては
美帆が
心配すると
思うので
心配させないよう
生きています」と
話しました
不過,我想如果我每天都在哭,美帆會擔心,所以我努力生活,不讓她擔心。
美帆さんの母親は先月病気のため、手術を受けましたが、その際、美帆さんの存在がみずからの心の支えになっていることを改めて感じたといいます
美帆女士的母親上個月因病接受了手術,據說在那個時候,她再次深刻地感受到美帆女士的存在成為了自己的心靈支柱。
母親は「以前なら不安でかなり落ち込んでいましたが、今回はなぜか落ち着いていられるような気がします
母親說:「以前的話我會因為不安而感到非常沮喪,但這次不知為何覺得自己可以保持冷靜。」
『
美帆が
見守ってくれている』と
思うと、
穏やかに
過ごせています」としたうえで「
あの日から
9年「覺得『美帆正在守護著我』,我就能平靜地度過每一天。」他補充道:「自從那一天已經過了9年。」
長かったような、
短かったような、わからないまま
時が
過ぎたように
思います
我覺得時間過得好像很長,又好像很短,不知不覺就這麼過去了。
1つのことを
終えるとまた
新たなことが
起き、そのたびに
たくさん泣いて、
悩み、
考え、
時間の
流れを
感じるまもないまま
過ごしてきたように
感じます
完成一件事後,又會有新的事情發生,每次都會哭很多,煩惱、思考,感覺自己在不知不覺中度過了時光。
その
中でたくさんの
人々に
出会い、
助けて
頂き、
感謝の
気持ちで
いっぱいです
在這其中遇到了許多人,得到了大家的幫助,心中充滿了感激之情。
これからも
私の
できることをしながら
感謝の
気持ちを
伝えていきたいです」と
語っていました
「今後我也想在自己能做到的事情上,持續傳達我的感謝之情。」
理事長「絶対に風化させない」
追悼式のあと施設を運営する「かながわ共同会」の山下康理事長と「津久井やまゆり園」の永井清光園長が記者会見を開きました
理事長:「絕對不會讓這件事被遺忘。」追悼儀式結束後,負責營運設施的「神奈川共同會」理事長山下康先生與「津久井山百合園」園長永井清光先生舉行了記者會。
この中で、山下理事長は「9年がたち風化とも言われるが、この事件が突きつけたものを忘れるのは避けなければいけない
在這之中,山下理事長表示:「雖然已經過了九年,也有人說事件已漸被遺忘,但我們絕不能忘記這起事件所帶來的警示。」
私たちは
絶対に
風化させない」と
述べました
また、永井園長は、「犠牲になった方、ご遺族、けがをされた方などに申し訳ない気持ちでいっぱいだ
此外,永井園長表示:「對於成為犧牲者的人、遺屬以及受傷的人等,心中充滿了歉意。」
植松死刑囚と
仕事で
関わっていた
者として
事件の“
十字架”を
背負っているが、
年月がたつにつれて
重く
感じている」と
述べました
作為曾與植松死刑犯在工作上有關聯的人,他表示自己背負著這起事件的「十字架」,而且隨著歲月流逝,這份重擔越來越沉重。
神奈川 黒岩知事「その人らしく暮らせる理念 伝えること大事」
追悼式のあと、神奈川県の黒岩知事と相模原市の本村市長が記者会見しました
神奈川縣黑岩知事:「傳達能讓每個人過上屬於自己生活的理念很重要」。追悼儀式結束後,神奈川縣知事黑岩與相模原市市長本村舉行了記者會。
黒岩知事は「いま、
世の
中の
流れの
中で、『
自分だけがよければいい』というような
考え方や、
違ったものを
排除するといったことが、かなり
前面に
出てきていて、それが
新しい
大きなムーブメントを
起こしている
面も
一部ある
黑岩知事表示:「現在,在社會潮流中,『只要自己好就行』這樣的想法,還有排斥與自己不同的事物,這些現象變得相當突出,某種程度上也正在引發新的重大動向。」
それは、『ともに
生きる
社会』を
作って
いくこととは
全然違う
話だ
だからこそ、
全ての
人がその
人らしく
暮らすことができるという
社会の
理念を
しっかりと
伝えていくことが、
改めて
非常に
大事だなと
痛感した」と
述べました
正因如此,我再次深刻體會到,堅定傳達「讓所有人都能以自己的方式生活」這樣的社會理念,是非常重要的。
また、本村市長は「この津久井やまゆり園という場所は、地域に根ざした施設で、事件が起こる前から多くの利用者やそのご家族の皆さんが地域と一体となって、一緒に共生社会の実現を行っていた場所だと思っている
此外,本村市長表示:「我認為這個津久井山百合園這個地方,是一個根植於當地的設施,在事件發生之前,許多使用者及其家屬就已經與當地社區融為一體,一同致力於實現共生社會的場所。」
そういった
中で、
今後も
市としては、
県と
連携しながら
共生社会の
実現を
多くの
人に
理解してもらえるよう
更なる
取り組みを
進めていきたい」と
述べました
在這樣的情況下,他表示:「今後本市也將繼續與縣政府合作,推動更多舉措,讓更多人能夠理解共生社會的實現。」
献花に訪れた人たちは
元職員「誰でも共に生きていける社会を」
「津久井やまゆり園」で職員として30年以上働いていたという82歳の男性は「9年がたったが安全・安心であるべき施設でこのような事件がどうして起きてしまったのか今も考え続けている
前來獻花的人們中,有一位曾在「津久井山百合園」擔任職員超過30年的82歲男性表示:「雖然已經過了9年,但我至今仍在思考,為什麼在應該是安全、安心的設施裡,會發生這樣的事件。」他也說:「希望能有一個任何人都能一起生活的社會。」
誰でも
共に
生きていける
社会をどう
実現していくのか、
社会全体が
考える
必要があると
思う」と
話していました
我認為全社會都需要思考,如何實現一個人人都能共存的社會。
「亡くなった方々が安心して眠れる社会に」
「津久井やまゆり園」で職員として6年間働いていたという原田隆彦さんは(48)「亡くなった方々の笑っていた顔など楽しい思い出が記憶にあります
「讓逝去的人們能安心安眠的社會」——曾在「津久井山百合園」擔任職員六年的原田隆彥先生(48歲)說:「我記得那些逝去的人們歡笑的臉龐等快樂的回憶。」
亡くなった
方々が
安心して
眠っていられる
社会にしたいし、『そうした
社会にするから
心配しないで』と
声をかけて
献花しました」と
話していました
我想要打造一個讓已逝的人們能夠安心長眠的社會,也向他們獻花並說道:「我們會讓社會變成這樣,請不要擔心。」
「当事者が声をあげていくことも必要」
障害があり車いすで生活している東京・中野区の和田拓也さん(32)は自宅からバスなどを乗り継いで献花に訪れたということです
「當事人發聲也是必要的。」住在東京中野區、以輪椅生活的和田拓也先生(32歲)表示,他從家裡轉乘巴士等交通工具,前來獻花。
和田さんは、「この時期になると事件のことを思い出し、毎年、献花に来るようにしています
和田先生說:「到了這個時期,就會想起那起事件,每年都會來獻花。」
障害がある
当事者と
周囲が
理解しあうことも
大事だし、
当事者が
声をあげていくことも
必要なのではないかと
思う」と
話していました
我認為障礙者本人與周圍的人彼此理解很重要,同時障礙者自己發聲也是必要的。
「一人ひとりが自分事として考える必要」
相模原市に住む64歳の男性は「事件から9年で初めて献花に来ることができた
「每個人都需要將這件事當作自己的事來思考」住在相模原市的64歲男性表示:「在事件發生9年後,我終於第一次來獻花。」
誰もが
普通に
幸せに
暮らせる
社会を
実現するために、
行政に
任せるのではなく、
一人ひとりが
自分事として
考える
必要があると
思う」と
話していました
我認為,為了實現一個每個人都能平凡且幸福生活的社會,不能只交給政府來處理,而是每個人都必須把這件事當作自己的事來思考。
「誰かを排除する社会は幸せにはならない」
30代のパート従業員は「自分自身も障害があるが、誰かを排除するような社会というのは幸せにはならないと思う
「一個會排斥他人的社會不會帶來幸福。」一位三十多歲的兼職員工表示:「我自己也有障礙,但我認為那種會排斥某些人的社會是不會幸福的。」
『
誰も
殺すな、
誰も
排除するな』と
願いながら
献花しました
「我一邊獻花,一邊祈願著『不要殺害任何人,也不要排斥任何人』。」
許されない
事件で
絶対、
忘れてはいけない」と
話していました