昔、ある大きなお寺にたくさんの小僧がいました。
その中に、いたずら好きな小僧が一人いました。
ある日、和尚さんは小僧をしかって、お寺から出すことにしました。
有一天,住持責罵了這位小和尚,並決定把他趕出寺廟。
そして、「大きな木の下より竹やぶの下がいい」「部屋の中よりえんがわがいい」と言いました。
之後,住持說道:「竹子下比大樹根部更好,緣側比房間裡更好。」
小僧はお寺を出て歩きました。
すると、急に大雨がふってきました。
小僧は大きな木の下に行きましたが、和尚さんの言葉を思い出して竹やぶに行きました。
小和尚本想在大樹下過夜,但想起住持的話,便去了竹林。
その時、大きな音がして、かみなりが木に落ちました。
小僧は助かりました。
また歩いて、山の村に着きました。
夜になったので、だれもいないお寺に泊まることにしました。
小僧は和尚さんの言葉を思い出して、えんがわで寝ました。
夜中、小僧は目をさまし、お寺の中を見ると、細い女の人と四角い顔の化け物が話していました。
深夜時分,他醒來,往寺廟裡一看,看到一個瘦弱的女人和一個方臉的鬼正在說話。
四角い顔の化け物がいなくなると、丸い顔の化け物が来ました。
丸い顔の化け物もいなくなると、細い女の人だけが残りました。
小僧はお寺の中に入って、「あなたはだれですか」と聞きました。
女の人は「私は手杵(てぎね)の精です。
四角い顔は一分銀の精、丸い顔は一文銭の精です」と言いました。
朝になると、女の人はいなくなり、古い手杵だけがありました。
小僧は村人と一緒に、お寺の中から一分銀と一文銭を見つけました。
そして、手杵をやいておいのりしました。
その後、小僧は立派なお坊さんになり、お寺の住職になりました。
之後,小沙彌成為受人尊敬的僧侶,並成為了寺廟的住持。